/東京選 TOKYO SHOP
日本人喜歡耐穿的衣服
讓人變健康的食物
他們還知道所處空間的珍貴
長久以來的習慣
讓他們懂得合理消費
不衝動消費
即使買一支湯匙
他們也認為耐用、想永遠珍藏的
才是有價值的
他們所謂合理消費是指
「知道物品的珍貴,重視大師精神」。
------------------------------------------------------
MUJI無印良品—
「無,既是所有(Nothing, yet everything)
沒有比設計師原研哉這句話
更能清楚道出無印良品營運哲學的話了
無印良品以「沒有商標的物品」概念誕生
「像空碗一樣,既簡單又超越空白的設計」
「包裝的簡化」
等獨特色彩
持續發展
----------------------------------------------------
NATSUTSUBAKI—
夏日山茶花的老闆認為
「每天使用珍藏品的生活,
才是帥氣的人生」
---------------------------------------------------
JIKONKA—
「感謝這個瞬間並活在當下」
「從食衣住行學習所有的生活」
JIKONKA是米田恭子和她的先生
以此概念發想建造的瓷器店
------------------------------------------------
心情好的想法
心情好的書店
「如果不是我親自看過且深受感動的書,
我沒辦法負起推薦他的責任,
所以店內擺放許多以我個人價值觀為基礎的書。」___COW BOOKS
-------------------------------------------------
其實我出國常常都是跟著朋友走
很少看旅遊書籍
總覺得到了之後
直接的感受一切
便處處會是驚喜
但近期
幾乎都是邊工作
邊旅行的狀態
無法純然的晃悠
於是稍微做點功課
就成了必需
因為自由時間有限
分秒把握
最近去了心中仰望許久的
Cow books
剛好書中也有介紹
覺得東京真是一個豐富的地方
好像只要隔一個車站
風景就完全轉換了
每天走在東京街上
像走進了不同的電影場景
從早走到晚
都不厭膩
跟朋友在東京探險的日子
因為這本厚厚的東京選
又有了新的視野
回來之後重新看了
【愛情不用翻譯】
孤獨感真的填滿了世界
渾然不覺
莫名的cue了 鄭宜農 Enno Cheng冬眠的歌詞
-----------------------------------------
書籍/《TOKYO SHOP東京選》
連結/ https://goo.gl/q3gu92
出版社/ 凱特文化
出版日/2018.04
作者/李始恩、徐東熈
照片/逛了 Louis Vuitton的展覽、每天都完食、去森林裡走走、跟朋友和在日本唸書的朋友們相聚、下北澤的古物古書尋寶、去了夢想中的書店們、去了貓咖啡玩貓貓(雜雜表示... ...)
同時也有26部Youtube影片,追蹤數超過466的網紅Yuji Ueno 上野雄次,也在其Youtube影片中提到,Published a new book about Japanese Flower Arrangement. Now on sale at Amazon.com ▶️https://www.amazon.co.jp/dp/4416519192/ref この度、誠文堂新光社より書籍を出版することに...
jikonka 在 腦說 Facebook 的最讚貼文
第一次進入 JAMEI CHEN 位於天母的店面,參與本次 JAMEI CHEN Dialogue X 而今禾 - Plants 植物 活動。
店內展出四組強調天然染的日本品牌,分別是來自三重縣的而今禾 Jikonka、京都的 COSMIC WONDER、沖繩 kitta 和岡山 maquimaro,活動中設計師親自介紹品牌背景和產品。
其中 kitta 和 maquimaro 都自行種植、調配天然染料,一併展出;本來就熟悉的 COSMIC WONDER,每一次接觸都還是拜服他們獨到的禪意。
·
與設計師聊天然染,kitta 的 Yuko san 說到其實沖繩天候與台灣接近,許多植物也非常類似,他參訪了台灣北部一些藍染製所,其實都有看到一樣使用琉球藍。
點頭稱是,想到的反而是台灣藍染還在文創、還在紮染、還在手做體驗,實在蠻可惜。
天然染的魅力,來自其兼具粗獷與細膩的特質;耗時費力、大巧不工的工藝文化,著實令人嚮往。
看完這些極致作品,也更加期待自己接下來的新作了。
jikonka 在 BeautiMode創意生活風格網 Facebook 的最佳貼文
【在台北 品茶道】
重視生活風格的設計師陳季敏,這次以日本茶室文化為主題,又做出一次質感極佳的跨界聯展,讓大家在和紙雕刻的小屋裡,優雅體驗歷史悠久的茶道,簡簡單單就將日本美學納入生活~
#BeautiMode #陳季敏 JAMEI CHEN 另空間 #Jikonka #質感生活 #和紙 #品茗 #茶室文化
jikonka 在 Yuji Ueno 上野雄次 Youtube 的精選貼文
Published a new book about Japanese Flower Arrangement.
Now on sale at Amazon.com
▶️https://www.amazon.co.jp/dp/4416519192/ref
この度、誠文堂新光社より書籍を出版することになりました。
2019年11月中旬より書店で販売の予定です。
尚、Amazonでは、すでに販売されておりますのでご興味のある方は、
是非ご覧くださいませ。
「花いけの勘どころ: 器と色と光でつくる、季節のいけばな」
ご購入は↓
▶️https://www.amazon.co.jp/dp/4416519192/ref
===============================
【内容紹介】
花をいけるために大切なこと。
花を見つめ、向き合うことで、見えてくる自身の心。
いけばなにルーツを持つ花道家上野雄次が花をいけるために大切なことを作例と合わせて、伝える。
自然界の摂理の中で、基礎的な花留めのテクニックも紹介。
床の間に差し込む光に合わせた花のいけかた、器と花の組み合わせ、枝や葉を削ぎ落として生まれる形など、あらためて花との対峙の仕方を伝える。
■目次
はじめに
「花いけ」という言葉について
◇第1章 花を見つめる/花1種いけ
◇第2章 光と花/自然体でいける
◇第3章 器と花/組み合わせを楽しむ
◇第4章 重力を意識する/枝や茎を生かす
◇第5章 バランス/美しさとおもしろさ
◇第6章 自分らしい花いけのための技術
器作家紹介
Jikonka TOKYOについて
花目録
あとがき

jikonka 在 Yuji Ueno 上野雄次 Youtube 的最讚貼文
【ライブパフォーマンス】
◼️粟津潔 デザインになにができるか
2019年8月3日(土) ※時間未定
場所:金沢21世紀美術館
詳細:https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1769
◼️NANABACA Returns「花散るや 金輪際」
2019年8月3日(土) 18:00 ~ 8月4日(日) 21:00 終了場所:アート・クラフト表現空間 VOLVOX
詳細:http://www.volvox-stnk.net/exhibition/nanabaca-returns
◼️YAKUSHIMA TREASURE (水曜日のカンパネラ x オオルタイチ)
2019年8月22日(木) 19:00 ~
場所:LIQUIDROOM
詳細:https://www.liquidroom.net/schedule/lr15_yakushima-treasure_20190822
【花会】
2019年9月21日(土) ※19日山採り、20日市場で花の買い出し
場所:池上梅園
【暦の会】
2019年10月5日(土)
場所:Jikonka TOKYO

jikonka 在 Yuji Ueno 上野雄次 Youtube 的最佳貼文
暦の講演会等を通じて暦のあり方を説く「冨貴工房」の冨田貴史さんと、自然と旬を大事にしながら料理を提案する料理研究家の植松良枝さんのお二人をお迎えして、和暦で季節を楽しむ会「暦をたしなむ」を開催。この度、本イベントの一部始終を取材させていただきました。
バックステージの様子も含め今回の「暦をたしなむ」イベントをご視聴ください。
和暦を介して日々の暮らしを楽しむライフスタイルを提案をする「暦をたしなむ」。今回のテーマは「日本の暦と季節の養生〜造血力と循環力を高めてエネルギッシュに過ごせる夏を〜」です。
火のエネルギーは、造血と循環をつかさどる小腸や心臓の働きに対応します。わかりやすくておもしろいトークが毎回好評の冨田貴史さんには、いい血を作って巡らせるための生活習慣、食事の知恵などをわかりやすくご紹介いただくとともに、大きく季節を折り返す、7月20日から始まる夏の土用の過ごし方などについても、お話しいただきます。
そして、植松良枝さんには、6月から本格的に出回る旬の食材である梅をふんだんに使用したランチをご用意いただきます。今回は煎り酒作りと献立中の料理1品のレッスン付きになります。
また、お話終了後、ご参加いただきました会の二次会といたしまして、ささやかな懇親会もご用意しております。お楽しみいただいたお料理やお話について、また暦にまつわるあれこれについて、ゆる〜く語りあう時間です。
開催日時:2019年5月22日(水)
◎11:30開場 〜12:00 ウェルカムドリンク-梅醤番茶-
◎12:00〜13:15 「お食事」
梅干しや煎り酒など梅をふんだんに使った季節の梅料理
-煎り酒作りと献立中の料理1品のレッスン付き-
◎13:20〜15:30 「お話」
日本の暦と季節の過ごし方
◎15:30〜16:30 「懇親会」
開催場所:Jikonka TOKYO
参加費:ランチとお話5,000円(お話のみ2,500円)
お問い合わせ:Jikonka TOKYO
http://www.jikonka.com/
