【日本語での話し方の具体的テクニックを2つお届けします❤️️】
実は、日本語と英語には「相手に伝わる話し方」に大きな違いがあるんです‼️
今日は僕が通っている山王病院(国際ボイス医療センター)のタクミ先生から教えてもらった、
「日本語特有の話し方の具体的テクニック」
についてお話をしようと思います💓
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【話し方の学校】の入学体験講座を一挙に開催しますっ*\(^o^)/*💓
〈東京池袋の予定🦆💕〉
5月22日(土)14:00〜16:00(池袋)
6月5日(土)11:00〜13:00(池袋)
6月9日(水)19:00〜21:00(池袋)
〈福岡でもやります🦆💓〉
6月10日(木)19:00〜21:00(博多)
6月11日(金)11:00〜13:00(博多)
〈大阪もあります🦆🔥〉
6月19日(土)11:00〜13:00(大阪)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
直近5/22はなんと‼️
【60名】を超えました🔥
明日ですね💕楽しみにしていますっ*\(^o^)/*💕
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 元劇団四季劇団員!声のプロ、タクミ先生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は「声」について解説します(≧∇≦)❤️
先日、僕が通っている山王病院(国際医療福祉大学東京ボイスセンター)に行ってきました。
僕は、生まれつき喉の声帯にシワがあります。
声帯にシワがあるとハスキーボイスになったりします。
例えば海外の歌手の人で言うとロッド・スチュワートさんや、女優のYOUさん等も、声帯にシワがあるんだと思います。
そういう個性のある声が出るのはいいんですが、シワがよっているので空気が声帯にもろ当たってしまったりするんです。
さらに声帯が硬いので声が枯れやすく、これがひどくなると声帯が切れてしまったり、ポリープができやすくなるそうなんです💦
そのため、もう半年位前からこの山王病院に通っています。
あと、ロサンゼルスのボイストレーナーであるChico先生からボイストレーニングを受けています(≧∇≦)❤️
おかげでだいぶ改善されてきました❤️
声の長さと息の長さも伸びたし、声の音域が3オクターブ半出るようになってきました(≧∇≦)❤️
この半年で1オクターブ増えています!!
だいぶボイストレーニングの成果が出るようになっていると思います(≧∇≦)❤️
昨日も山王病院に行ってきて、お医者さんの治療を受けた後にそのまま国際医療福祉大学東京ボイスセンターでボイストレーニングを受けさせてもらいました。
そのボイストレーニングの先生はタクミ先生。
まだ若い男性の先生なんですが、劇団四季で15年程劇団員をやられていた、いわゆる「声」のプロです。
タクミ先生は非常にレベルが高くて知識が豊富で優しい方でした💕
「声」についていっぱい教えてもらったので、その一部を皆さんにもご紹介しようと思います(≧∇≦)❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「声」のバリエーションは5つの要素
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「声」のバリエーションと言うのは5つの要素で成り立ってます!
1、大きさ
2、高さ
3、速さ
4、間
5、色
この5つの要素を使いこなせるようになる事が「声」を極めるためには重要です。
大きさは分かりやすいですよね!
大きな声で話したり、小さな声で話したりする事。
高さも理解しやすいですよね!
実は、日本語と英語というのは表現の使い方として違いがあるそうなんです。
極端なことを言うと、英語は強さの変化が使われています。
例えば
「ハロー!」
という言葉を言う時、英語では「ハ」を強く言った後に「ロ」を弱く言うんです。
でも実は、日本語は強さをあまり使いません。
主に「速さ」と「高さ」で表現しているんです。
例えば
「おはよう!」
と言ってみてください。
強さは変えずに、高さだけ変えていることに気づきませんか?
表現に変化をつけるときも、
「おはよう‼️」
「おはよーう💓」
「おーっはよー♪」
と、高さとスピードだけで表現していると思います。
これは、日本語独特の表現なんだそうです。
だから、日本語を極めていくためにはこの高さとスピードの概念!
この2つをコントロールできるようになることがとっても重要だという話でした!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 鴨頭嘉人が話す1分間の文字数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実はスピードは、聴き手の状態によって変えていく必要があります。
これは僕が、自分で分析しました。
僕は話すスピードを「どこで話すか」によって変えています。
1,Voicyで話すとき
2,「話し方の学校」や「ビジネスYouTuberの学校」のような講義をするとき
3,パシフィコ横浜や東京国際フォーラムのような大きなホールで講演会をするとき
全部、微妙に違うスピードなんです(≧∇≦)❤️
どれが、1番速く喋っていると思いますか?
1番早いのは・・・
「話し方の学校」や「ビジネスYouTuberの学校」ような講義のとき
なんです(≧∇≦)💕
1分間約400文字
ちなみにNHKのアナウンサーの方は一般の方より早く喋るんですが、あれで大体300文字くらいです。
それよりも速いんです(笑)
なぜ速く話すのかというと、小さな教室なのもありますし、聴き手の意識が高いので聴き取れるんです。
さらに言うと、YouTubeで次の動画に飛ばないようにするためには1分間の文字数は多い方が有利です。
僕の場合は講座の内容をYouTubeにもアップするので、そこまで意識したスピードにしています。
そういう意味で、1分間400文字。
次に速いのはパシフィコ横浜や東京国際フォーラムでの講演会。
1分間約300字
ちょっと早めではあります!
一番ゆっくりなのがVoicy
1分間約280文字
Voicyは、やっぱり耳だけの情報であるということと、聞き流しの人の多いため、他の作業をしながらでも聞き取りやすいスピードにしています。
この「スピードの意識」と「高さの意識」
これらを使いこなせば、日本語としては有効だと言うことです(≧∇≦)❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 大事な事こそ「◯◯」で話そう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高さの概念は多いので、今日は1つだけ紹介します💓
「相手の耳を開かせる高音と、その後渡す低音」
例えば、次の言葉
「とにかくめちゃくちゃ大事なのが、承認です。」
これを伝える時に、意識して高さを使い分けます。
「とにかくめちゃくちゃ大事なのが・・・(高音)
承認です。(低音)」
こんなふうに最初に高音で相手の耳をパッと開かせてあげて、その後しっかりと受け取ってもらえるキーワードは低音で喋る。
僕のYouTubeを聞いてくれている人の中には
「鴨さんはいつも興奮して高音で叫びまくっている」
というイメージがあるという人もいるようなのですが、実際には、僕は一番大事なキーワードは「低音で」喋っています。
これは、日本語をちゃんと持って帰ってもらうときには有効だと言うことをボイストレーナーのタクミさんからも教えていただきました💕💕
日常会話の中や、講演会やセミナー等の情報発信の時に活用してみてください!!
声を使いこなすと、相手に喜ばれますよ(≧∇≦)❤️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過4,410的網紅KAZ B'z大好きYouTuber,也在其Youtube影片中提到,脳トレのようなクイズです。 好評でしたら第二段やりたいと思います。 問題つくるのが難しかったです。 問題募集してますのでお助けください! ■クイズの問題大募集■ B'zの曲を漢字3文字で表してください。 ・タイトルに含まれている漢字を書くのは× ・ひらがなやカタカナや英語を漢字にするのは○ ・複数の...
相手に伝わる 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
買い物で「返品・交換・返金」をしたい時の英語
=================================
今回は、一度購入した商品をお店に返品したい時や他の商品と交換したい時、もしくは返金してもらいたい時に店員さんに英語でどのように伝えればよいのかご説明いたします。
~パターン1:商品を返品したい場合~
--------------------------------------------------
I'd like to return ____.
→「〜を返品したいのですが。」
--------------------------------------------------
購入した商品を返品をしたいときは、「I'd like to return ____.」と表現すれば間違いありません。「I want to return ____.」と言っても相手に伝わる意味合いは殆ど同じですが、どちらかと言えば、「I'd like to return」の方が丁寧な響きがあります。
<例文>
Excuse me, I'd like to return this hat.
(すみません、この帽子を返品させていただきたいのですが。)
I want to return these shoes.
(この靴を返品したいのですが。)
〜会話例〜
店員: Hello.
(いらっしゃいませ。)
お客: I'd like to return this jacket.
(このジャケットを返品したいのですが。)
店員: May I ask why you are returning it?
(返品の理由を教えてくれますか?)
お客: It didn't fit.
(サイズが合いませんでした。)
~パターン2:商品を交換したい場合~
--------------------------------------------------
I'd like to exchange _____ for _____.
→「〜を〜と交換したいのですが。」
--------------------------------------------------
購入した商品を他の商品もしくは他のサイズorカラーと交換したい場合によく使われる表現です。「AをBと交換したい」と言いたいなら、「I'd like to exchange A for B」となります。上記同様、「I want to exchange _____ for _____.」と言うこともできます。
<例文>
I'd like to exchange this shirt for a bigger one.
(このシャツをもっと大きいサイズのものと交換したいのですが。)
I'd like to exchange this dress for another color.
(このドレスを違う色のものに交換したいのですが。)
〜会話例〜
店員: Hi.(いらっしゃいませ。)
お客: Hi. I'd like to exchange this tank top for a smaller one.
(このタンクトップをもっと小さいサイズのものと交換したいのですが。)
店員: Sure. Do you have the receipt?
(かしこまりました。レシートはありますか?)
お客: Yeah. Here you go.
(はい。どうぞ。)
~パターン3:返金してもらいたい場合~
--------------------------------------------------
I'd like a refund.
→「返金してもらいたいのですが。」
--------------------------------------------------
返金してもらいたい場合によく使われる表現です。ここで「I want a refund!」と表現することもできますが、口調によって、商品やサービスに不満を感じ、腹を立てている印象を与えてしまうので、使い方には注意をした方がいいでしょう。店員に返品可能かと尋ねる場合は、「Can I get a refund on this?」と言い、謙虚な聞く場合は、「I'd like a refund, please.」のように「please」を付け加えるといいでしょう。
<例文>
I'd like a refund, please.
(返金してもらいたいのですが。)
Can I get a refund on this?
(これって返金してもらえますか?)
I'd like to get a refund for this shirt. There's a hole in it.
(このシャツ穴があいているので、返金してもらいたいのですが。)
〜会話例1〜
店員: Hello.(いらっしゃいませ。)
お客: I'd like a refund on this. It's a defective item.
(返金してもらいたいのですが。欠陥品です。)
店員: I'm sorry about that. Would you like to exchange it for a new one?
(申し訳ありませんでした。新しいものと交換されますか?)
お客: No thanks. I'll just take a refund.
(結構です。返金でお願いします。)
〜会話例2〜
お客: I'd like to get a refund for this plate, please. It's cracked.
(このお皿ヒビが入っているので、返金していただきたいのですが。)
店員: I'm sorry all sales are final.
(申し訳ありません、返金は致しかねます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相手に伝わる 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
英語で「頑張ります」を「I'll do my best」と表現するのはオススメしません・・・
=================================
日本の多くの辞書やサイトでは、「頑張ります」の英語を「I'll do my best」もしくは「I'll try my best」と紹介しており、実際、そのように認識している日本人が大半ではないでしょうか。直訳するのであれば決して間違いではありませが、日本人の言う「頑張ります!」と英語の「I'll do/try my best」との間には、ニュアンスに大きなギャップがあるので、今日はそれについて触れてみようと思います。
~「I'll do my best」は自信のなさを象徴している?~
日本語で「頑張ります」と言えば、何があっても諦めず、全力を尽くして最後までやり抜くといった強い意思を示しており、相手に安心感をもたらす表現だと私は解釈しています。しかしアメリカでは、頼まれたことや期待されていることに対して「I'll do my best.」と言うと、「I'll do my best but I can't promise anything.(頑張りますが、結果を出せるかは約束できません)」のように、結果を必ずしも保証できないといった自信のなさを暗示をしているように解釈されてしまいがちです。例えば、仕事で大切な取引を上司から頼まれ、その際に「I'll do my best」と返答すると、「Your best is not enough. Close the deal!(ベストでは不十分だ!取引を成立してこい!)」のように、上司を怒らせてしまう場合もあるでしょう。
では、どんな状況で「I'll do/try my best」を使うのかというと、マラソン大会に初出場するときや、ダンスやピアノの発表会などでパフォーマンスするときなど、絶対的な結果を(特に第三者から)必ずしも求められない日常的なシーンになります。もし、日本語の「頑張ります!」と同様、確信度の高い表現をしたいのであれば、下記のように表現するといいでしょう。
--------------------------------------------------
1) I'll get it done
→「終わらせます/成立させます」
--------------------------------------------------
与えられた仕事を終わらせたり、大切な契約を成立させたりするなど、「絶対に成功させる」といった強い意思を示す場合に用いられ、高い確信度が相手に伝わる表現になります。
--------------------------------------------------
2) You can count on me
→「任せてください」
--------------------------------------------------
日本語の「(私に)任せて!」と同じ意味合いとして使うことができ、仕事や責任などを自分に委ねてもらっても何も心配ないといった強気な意思を示したい場合にピッタリの表現です。
--------------------------------------------------
3) I won't let you down
→「期待を裏切りません」
--------------------------------------------------
自分に期待をしてくれている相手をがっかりさせないよう、「その期待に必ず応えてみせます!」といった意思を示す際によく使われる定番フレーズです。
✔「I'll try my best」は「I'll do my best」よりも自信がない印象がより強い。
<例文>
~会話例1~
A: No matter what, I need this project done by next Friday!
(何があろうとも、このプロジェクトを来週の金曜日までに終わらせるように!)
B: You got it, boss. I'll get it done.
(了解です。絶対に終わらせます!)
~会話例2~
A: Brian, I'm really counting on you to give a strong presentation tonight.
(ブライアンさん、今夜は素晴らしいプレゼンを期待しているよ。)
B: I won't let you down, Matt.
(マットさん、任せてください!)
~会話例3~
A: Good luck with your marathon tomorrow. I'll be at the finish line cheering you on!
(明日のマラソン頑張ってね。ゴールラインで応援しているよ。)
B: I'll do my best. I don't care about my time. I just want to finish it!
(頑張ります!時間はどうでもいいので、とにかく完走したいです。)
誰かに「頑張れ!」と声をかける場合も、上記で述べた理由からして、「Do your best」や「Try your best」と表現するのは、あまり好ましくない状況が多いでしょう。詳しくは、『英語で「頑張ってね!」を「Do your best」と言っていませんか? (https://hapaeikaiwa.com/?p=4419)』をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相手に伝わる 英語 在 KAZ B'z大好きYouTuber Youtube 的最佳解答
脳トレのようなクイズです。
好評でしたら第二段やりたいと思います。
問題つくるのが難しかったです。
問題募集してますのでお助けください!
■クイズの問題大募集■
B'zの曲を漢字3文字で表してください。
・タイトルに含まれている漢字を書くのは×
・ひらがなやカタカナや英語を漢字にするのは○
・複数の漢字で言葉になるものも×
例:黒珈琲 BlackCoffee 二文字でコーヒーと読むので×
以上のルール内で相手に伝わる漢字をチョイスしてください。
ちゃんみゆ専用のツイッター、インスタアカウントにDMでお送りください
インスタ→https://www.instagram.com/changmiyu_bz/
ツイッター→https://twitter.com/changmiyu_bz
DMにニックネームを添えて送ってください。
採用させて頂いたら動画内でご紹介します。
(ニックネームがない場合は匿名で紹介します)
このアカウントはやって欲しい企画や案件、クイズの問題などを送って頂くアカウントになります。
#Bz #クイズ #漢字3文字で連想
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/gWJa0MfTJC8/hqdefault.jpg)
相手に伝わる 英語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的精選貼文
*この動画を使った英語の上達方法については下記をご覧ください!
**この動画に出てきた赤字の詳細な説明は下記にあります。
★★最後に皆さんへのメッセージもあるのでよかったら観てください!★★
【この動画にコメントを投稿する方法】
YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されましたがコメントは、YouTubeのBilingual Babyチャンネルのコミュニティーのタブの中で残して頂けますので是非お願いします⇩⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ/community
インスタのストリーとTwitterにもいつでもコメントをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
【今日の動画について】
Twitterとインスタで最近ちょっと言ったのですが、今、川上家は少し疲れ気味です。徳に妻の私(アイシャ)が、先週、子育てのストレスと疲れで夫のタカに初めてSOSを出しました。そのSOSを出したこと自体も、出した後に後悔していて「いい母親ならSOSを出さずにしっかり頑張れるはず」とかも思い、子育ておばっちりできていないのではないか、などのように自分を責めちゃいました。タカもお仕事や仕事以外でのプロジェクト(アプリのプログラミング)で結構疲れていて、先日、2人でよく話し合いました。最近、お互い疲れがたまっているので、夫婦のトークもできていないぐらいです。
子育ての疲れはくるとき来ますので、その時にまわりの家族(うちらの場合はBBファミリーも含む💕)や友達に正直に相談することが大事かなと今回気づきました。
これ系のフランクな子育て動画をあまりアップしていませんが、バイリンガル夫婦のパジャマトーク動画シリーズの1つのテーマとしてありかなと思います。皆さんはどう思いますか?こういう親の体験談的な動画がたまにあってもいいでしょうか?YouTubeチャンネルのコミュニティタブにコメントをお願いします!
なお、英語と日本語のバイリンガルで話す国際結婚の夫婦のリアルな会話もお見せしたいと思うから是非、この国際夫婦(国際結婚の夫婦)のパジャマトークシリーズの童画をこれからたくさんあげようと思います。是非あげてほしい具体的なテーマがあれば教えてください!あと、可愛いパジャマのブランドとかあれば是非教えてください!ちなみに今日は、Love by GAPのパジャマを着ています!!可愛いでしょう!!このブランドが大好きです!
Good luck with your English, BB Family!!!
【今日の英語の勉強】
今日は、2つの英語の勉強のポイントがあります。
①Hands-on
Hands-onはよーーーく使う英語の表現です。ビジネスで使うことが多いですが、今回の動画のようにプライベートでも使うことがあります(子育ての中で)。
Hands-onの意味は「かなり関わっている」とか「直接関わっている」という意味です。形容詞なので、Hands-onの後に別の言葉も入れることが多いです。
英語での例文とその和訳は下記の通りです。
【ビジネス英語の場合】
My boss takes a pretty hands-on approach.
私の上司は現場にかなり関わることが多い。
(現場と直接仕事をする)
My boss has a very hands-on management style.
私の上司は現場にかなり関わるタイプ。
【子育て英語の場合】
I’m a very hands-on parent.
私は子育てに結構関わっている。
「普通どの親でも子育てに関わるでしょう!」と思う方もいらっしゃると思いますが、アメリカで子育ては主に2つに分かれます。Hands-onとLaid back. Laid backの子育ては、子供にもう少し自由を与えて子供と親の時間は若干Hands-onより少ないかな。だからあえて「I try to be a hands-on parent」のような言い方があります。
②Make no mistake about it…
この表現は・・・何というか、ちょっとかっこいい英語の表現です。ビジネスとかプレゼン、交渉に非常に使える英語です。なぜかというと、表現として強いからです。Make no mistake about it…の意味は単純に「間違いなく」という意味ですが、このセリフをゆっくり話して、ちょっとしたジェスチャーと一緒に言うと「絶対に」のようなニュアンスが入り、気持ちがより相手に伝わると思います。かなり強い表現なので、軽く使わないこと(あと、同じ会話でたくさん使わないこと)がポイントんです。「これだけ信じて!」ていう強い気持ちを伝えたい時だけに使いましょう!
That’s It for today, BB Family. Good luck with your English.
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#子育て #バイリンガル #リアルな会話
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/inlyiVbFgsc/hqdefault.jpg)
相手に伝わる 英語 在 YouTube Speaker Yoshihito Kamogashira Youtube 的最佳解答
《公式アプリ 熱ケツ鴨TV登録で限定情報をお届けします》
➡️ https://kamogashira.com/app/
YouTube講演家 鴨頭嘉人公式アプリ
1、毎日更新の鴨Tubeニュースを受け取り、毎日成長できる環境を手に入れられる!
2、アプリユーザーだけの限定動画を視聴することができる!
3、鴨頭嘉人に会えるイベント情報を地域別に配信!機会損失したくない方は登録必須!
極めつけは鴨スタンプ!スタンプを集めるとあなたの「熱ケツ鴨度」が上がり、お得なクーポンをゲットできます!
★鴨LINE登録で3大特典をお届けします
➡️ https://kamogashira.com/kamoline/
【3大特典】3つの音声セミナープレゼント
1.ビジネスで必ず成功する3つの法則(約40分)
2.働くことを伝える特別授業(約23分)
3.マクドナルド伝説の店長のノウハウ(約70分)
【限定情報】配信してます♪
毎日鴨Tubeリアルタイム情報、㊙講演音声(不定期)
★無料メールマガジン「鴨め〜る」
➡️ https://kamogashira.com/kamomail/
講演、本、YouTubeでも伝えていない㊙裏ネタを毎週月曜日の朝、無料メールマガジン「鴨め〜る」で公開中♡
鴨頭嘉人の発想法や思考のプロセスを知りたい方へ向けて、元気が溢れてくるメッセージを毎週月曜日の朝発信しています!
#Twitter気軽にフォローください♪
https://twitter.com/kamohappy
見ると思わず元気が出ちゃう言葉をポロポロつぶやいてます♪
★鴨Tube英語チャンネルを開設しました
➡️http://bit.ly/kamoenglish
▼▼コチラもぜひご覧ください▼▼
①鴨頭嘉人の活動について
②鴨頭嘉人から学ぶ方法
③関連動画一覧
④鴨頭嘉人プロフィール
☆ ①鴨頭嘉人の活動について ☆
◆毎日更新!鴨Tubeチャンネル登録↓
http://bit.ly/kamohappy
◆鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)ホームページ↓
https://kamogashira.com/
◆オンラインサロン鴨Tube研究所について↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
◆フェイスブック(毎日更新) ↓
https://www.facebook.com/yoshihito.kamogashira/
◆講演依頼・お問い合わせ↓
http://kamogashira.com/request/
☆ ②鴨頭嘉人から学ぶ方法 ☆
◆公開講演・セミナースケジュール↓
https://kamogashira.com/#try
◆話し方の学校↓
http://www.hanashikata-school.com/
◆鴨塾 KAMO-JUKU↓
https://kamogashira.com/kamojuku/
◆プロ講師の学校↓
https://kamogashira.com/Professional/
◆鴨Biz ビジネスオンラインサロン ↓
https://kamogashira.com/kamobiz/
◆ビジネス&スピーチコンサルティング↓
https://kamogashira.com/consulting/
◆CD&DVDの販売↓
http://kamogashira.shopselect.net/
◆鴨Tube動画まとめ - Title/メモ/URL↓
https://goo.gl/T19nyw
☆ ③関連動画一覧 ☆
「伝わらない!」を劇的改善させる方法
https://youtu.be/Ggbx5w6xHo8
【話し方の極意】なぜあなたの話は分かりにくいのか
https://www.youtube.com/watch?v=lLHGUlMbti0
【話し方の極意】必ず「YES」を貰える会話テクニック
https://www.youtube.com/watch?v=gxj9AeGzu6U
【話し方の極意】どんな話も感動的な話に変わる
https://www.youtube.com/watch?v=uWKM1n1t85c
【話し方の極意】あなたの「正論」は却下される
https://www.youtube.com/watch?v=qG4Sga8DAmk
【話し方の極意】飛ぶように売れる!禁断のトーク
https://www.youtube.com/watch?v=sqrprj3iUDs
口下手な人は知らない 人を動かす話し方の極意
https://www.youtube.com/watch?v=rWn2T_xx9dA
【話し方の極意】あなたの「7語」が人生を変える
https://www.youtube.com/watch?v=jUmpWrFyyDM
【話し方の極意】9割の人が知らない伝わる話し方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=yHG_OeWBotQ
<音声78>売れる「話し方」の極意(船ヶ山哲:REMSLILA)
https://www.youtube.com/watch?v=tGny6FNQAig
話し方の極意!営業やセールスマンに必見!相手に伝わる話し方とは。
https://www.youtube.com/watch?v=XcJmWxuObQ8
☆ ④鴨頭嘉人プロフィール ☆
YouTube講演家 鴨頭嘉人
株式会社東京カモガシラランド 代表取締役社長
株式会社鴨頭シーパラダイス 代表取締役社長
株式会社カモガシラ・スタジオ・ジャパン 代表取締役社長
高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルドにアルバイトとして入社 4年間アルバイトを経験した後、23歳で正社員として入社。 30歳で店長に昇進。32歳の時にはマクドナルド3300店舗中、 お客様満足度日本一、従 業員満足度日本一、 セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される。 その後も 最優秀コンサルタント。 米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレンスと国内のみならず全世界のマクドナルド表彰も全て受賞する功績を残す。
2010年に独立。現在は組織構築・人材育成・セールス獲得についての講演・研修を行っている日本一熱い想いを伝える「炎の講演家」として活躍する傍、株式会社3社の経営とNPO法人1社の経営、出版社も運営。
著者としてもリーダー・経営者向け書籍を中心に12冊(海外2冊)を出版する作家としても活躍。
2013年、伝わるコミュニケーションスキル・伝えるスピーチスキルを身につける「話し方の学校」を設立。現在7,000名以上に【目的が達成できる伝達力】を教えている。2016年、出版社「かも出版」を設立。2018年、プロ講演家、セミナー講師として自ら成果の出た「自分の売り方」を体系化し、講師業に特化した「プロ講師の学校」を開校。
有料オンラインサロン人気ランキング日本第5位 良い情報を撒き散らす仲間を増やすコミュニティ「鴨Tube研究所」、日本第6位 良質で最新のビジネス情報を共有できるコミュニティ「鴨Biz」を主宰。
また、【良い情報を撒き散らす】社会変革のリーダーとして発信しているYouTube(通称 鴨Tube)は、登録者58万人を突破。講演家、自己啓発部門では日本一の影響力を発揮している。
世の中のサービスパーソンを元気にする活動『ハッピーマイレージ』の創始者。
◆ハッピーマイレージ活動↓
http://happymileage.base.ec/
◆ハッピーマイレージテーマソング↓
https://youtu.be/5Yh-N2DLpiE
◆エンディング曲「ハッピーマイレージ」を歌ってくれている宮崎奈穂子さん
YouTube👉http://bit.ly/MiyazakiNahoko
HP👉https://www.miyazakinahoko.jp/
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Ggbx5w6xHo8/hqdefault.jpg)