【ファンがつく人とファンがつかない人の違い‼️】
昨日は僕がめちゃくちゃ会いたかった方との対談*\(^o^)/*❤️
もう、さらに大ファンになりました。
そして、気づいたんです。
やっぱり「ファンがつく人とつかない人」には、違いがあるなって。
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
お知らせ1つ目
話し方の学校の入学体験講座@東京を開催しますっ*\(^o^)/*💓
4月14日(水)19:00~21:00 (池袋)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
ビジネスYouTuberの学校も、ぜひチェックしてみてくださいね💓
4月15日(木)11:00〜13:00 (池袋)
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutu...
どちらもコミュニケーションや、人に言葉で力を与えるそんな人になりたいという人達が学んでいる学校です❤️
成長したい方、伝えたい思いがある方、コミュニケーションで人をやさしく包み込みたい方。
ぜひ、お申し込みください💕
僕が直接お話させて頂きますので、お会いできるのを楽しみにしています*\(^o^)/*‼️
=====
お知らせ2つ目
最近僕はVoicyというアプリで、毎朝9時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
さらに、このVoicyの応援スポンサーになってくれる方を募集しています*\(^o^)/*
鴨頭嘉人を応援したい方や、鴨頭嘉人に「大好き❤️」と肉声で言ってもらいたい方!
ぜひ、案内ページをチェックしてみてください💓
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41...
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 人はいつ「ファンになる」のか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日は、僕がここ最近で一番「会いたい‼️」と思っていた人と、ついに初対面しましたー*\(^o^)/*💓
その方とは・・・
株式会社Voicy社長 緒方憲太郎さんですっ❤️
なぜ僕がそんなに緒方さんに会いたかったか、それは数ヶ月前、僕がVoicyで配信を開始する際にオリエンテーションを受けた事がきっかけでした。
その時のオリエンテーションの女性がVoicyのことについてすごくわかりやすく丁寧に教えて下さり、最後に
「何か質問はありますか?」と聞いて下さいました。
そこで、僕は思い切って聞いてみたんです。
「説明がすごく上手で分かりやすかったので、Voicyの発信方法についての質問はないです‼️
だけど・・・僕はビジネスが大好きなので、質問させてください♪
Voicyって、どうやって儲けてるんですか??」
「儲かりませんよ💓(笑)」
「えー⁉️
儲からなくていいんですか⁉️」
「社長が、ああいう方なんで💓」
って・・・。
彼女は、笑顔でそう言うんです。
もうね、その一言でわかったんです。
社員さんと社長さんの関係性が。
これは、お金とか条件ではなく、心と心で結ばれているんだなって。
Voicyっていい会社なんだなってわかりました。
もちろん、儲けない会社がいい会社って意味じゃないですよ。
儲ける事は大切ですが、僕が今言いたいのはそういうことじゃないんです。
緒方さんは、株式会社Voicyはきっと、
「生み出したい価値があるからやっている」
それが、その女性の表情で伝わってきました。
僕はその時点で、緒方さんのファンになったんです。
僕は緒方さんにダイレクトメッセージを送り
「YouTubeで対談をやりましょう‼️」
ってお願いをしました。
するとすぐに「いいですね♪」って返ってきて、お互いのスケジュール調整をして、
そして昨日ついに!!!
対談が実現したんです❤️
緒方さんとの対談の様子は、後日僕のYouTubeサブチャンネルである
「鴨頭嘉人のビジネス YouTube」
https://www.youtube.com/channel/UC9dD...
にてアップする予定です*\(^o^)/*♪
ぜひ、楽しみにしていてください❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ファンがつく人。つかない人。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
直接緒方さんと会って、さらに大ファンになりました。
そして、やっぱり「ファンがつく人とつかない人」には、違いがあるんだと感じました。
今日は、このファンがつく人とつかない人の違いを3つ挙げます。
1つ目 「明るさ」💓
緒方さんって、とにかくめちゃくちゃ明るいんです‼️
対談の部屋に入ってきた瞬間から
「あ!どうも〜‼️
鴨さんですねっ💓
あ、鴨さんって呼んでもいいですか⁉💓」
みたいな感じで(笑)
最初から明るいトーンで、笑顔満開なんです❤️
話し始めても、やっぱり相手を「笑かそう」とか「喜ばせよう」って常に考えている方で。
その喜ばせる相手というのも、対談相手の僕に対してだけでなく、その場にいるメンバーやYouTubeを聞いてくれる方に対しての配慮もあって・・・。
みんなが、笑顔になれる場を作って下さいました!
普通に考えて「暗い人と一緒にいたい」と思う人って中々いないですよね。
やっぱり明るい人と一緒にいたいという人の方が圧倒的に多いと思うんです。
緒方さんは、そんな風に明るさをとにかく周りに振りまく、そして人を魅了する。
そんな人です。
2つ目 「チャレンジしている」💓
先ほど述べたように、Voicyって今すぐ儲かるようなメディアにはなっていないんです。
だけど、生み出したい価値がある。
だからチャレンジするんです。
緒方さんの言葉を借りると、
「世の中には二つのビジネスしかない。
一つ目は元々あるニーズに応えるもの。
例えば悩んでいる人や体の調子が悪い人に提供するサービスのような、元々困っている人にサービスを提供するもの。
二つ目は価値を生み出すもの。
僕は、そっちをやりたい。」
というわけです。
つまり、音声メディアってもともと誰かに「音声メディアを作って欲しいです」って言われていないです。
だけど、その音声メディアというものが生まれることによって世の中に価値が増えることになるんです。
そんな、新しい価値にチャレンジしている、そんな方です。
3つ目 「自分の仕事に対する誇りに満ち溢れている」💓
緒方さんは、自分の仕事に対する「美意識」があります。
とにかく、理念がすごいんです。
緒方さんはこんな風に仰っていました。
「今、世の中の人は音声メディアが来るか来ないかみたいな話をしていますが、そんな事ではないんです。
とにかく『声はその人そのもの』なんです。
声の魅力が広がる世界って、つまり人の魅力が広がる世界なんです。
魅力溢れる素敵な人がどんどん増えたら、世の中ってめっちゃよくなるじゃないですか。
僕はね、世の中を良くする仕事をやっているんですよ。」
・・・かっこいい❤️❤️❤️
この、美意識です。
仕事に対する、それを感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アーティストにファンがつくのはなぜ⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな言葉があります。
==========
「アーティストにはファンがつきやすく、学者にはファンがつきにくい」
アーティストは細部にこだわりを持っています。
アーティストには独自の美意識があり、感性に従って自分の人生を歩んでいます。
アーティストは美しさの追求には終わりがないと考えチャレンジをしています。
ここで言う「アーティスト」とは芸術家だけのことではなく、全ての活動や仕事において美しさを求め、妥協せずにチャレンジし続けている人のことを指します。
「仕事を芸術にするものは一流である」という言葉があります。
まさにそういう人のことです。
一方、学者は細部にこだわっているというよりも、理屈が通るように証明しようとする人達です。
見落としはないかということをいつも追求しています。
こういう方は人気が出るわけではなく、正しさの追求に躍起になっている人が多い傾向にあります。
人気がある人になるには「美しさにこだわりを持つこと」
それは言い換えれば「気配りのできる人になること」です。
==========
緒方さんて、まさにアーティストです。
美しさにこだわりを持って、チャレンジし続けて、そして人への配慮がある人です。
僕はもう緒方さんの大ファンになりました❤️
だから、緒方さんの夢に、一緒にできることがあったらやりたいという風に言って、がっちり握手をしてからお別れしてきました!
緒方さんのVoicyも、ぜひチェックしてみてください💓
(こちら→https://voicy.jp/channel/1)
声の魅力が広がる世界。
それは、人の魅力が広がる世界。
Voicyが作りたい未来に向かって、僕も一生懸命努力したいなと思いました💓
皆さんも、ぜひこの世界の実現に向けて、Voicyを聴き続けてもらえたら嬉しいです*\(^o^)/*!!!
それでは、今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 米粒がパラパラになる そんな裏技です しっとり派なんで ベーコン炒めからでたダシな れたすちゃーはん べっちゃべちゃやないかい! パラパラ至上主義じゃないんで それはまあ好...
好きを追求する 言い換え 在 龍應台 - Lung Yingtai Facebook 的精選貼文
不碎,不要碎
香港區議員,職權很小,只能過問小區裡垃圾、公車路線之類的議題,但是選民無法參與重大的議題,只好在基層的選舉上表達自己的態度;以情勢的發展來看,這就是一次實質意義上的「公投」。
北京的智慧也深受考驗。我希望看到一個氣度恢宏、目光長遠的北京。
投票的香港人到底在表達什麼?
9月2日在烏雲壓頂中所寫的的短文今天再讀,意義或有了另一個層次。
———————————————-
花園的地上有一顆雞蛋 09/02/2019
官方武力鎮壓的憂慮,在每個人的心頭。
一天一天逼近。
而民間,很多大陸人對抗議的香港怒目相視,同聲撻伐。
抗議者用暴力手段升高衝突可能是致命的策略錯誤,要付出沈重代價。
但是二零一九走向香港街頭的年輕人並不天真,他們知道自己面對的,是怎樣一堵銅牆鐵壁,而自己是一枚多麼細小的雞蛋。 這些二十歲的人知道,當清算的時刻到來,他的「身家性命」,可能全毀。
香港人到底要什麼呢?
在「五大訴求」的深處,其實是一個價值坐標:社會制度的公平、資源分配的正義、法治精神的貫徹、政府治理的透明、人民參政的充分。
沒有人民參政的充分,就不會有政府治理的透明;沒有政府治理的透明,就不會有資源分配的正義,就不會有法治精神的貫徹,就不會有社會制度的公平。
這樣的價值,難道不是北京人、上海人、廣州人、成都人、長沙人、昆明人、杭州人、西安人、瀋陽人,都想追求的嗎?
包含在中國共產黨社會主義核心價值內的,不就有「自由、平等、公正、法治」的白紙黑字嗎?這樣的價值,難道大陸人民自己不要嗎?
對公平正義的渴望,對合理制度的追求,對人民參政的要求,是普遍性的。
在中華人民共和國九百多萬平方公里的領土上,卻只有香港人站了出來。
今天香港人扯破了喉嚨吶喊,很多人是抱著犧牲的決心在吶喊的。你可以說,他們在替那廣大的、無法出聲的人,吶喊出來。換一個角度看,大陸人完全可以對今天的香港人輕聲說一句:「謝謝你,請保重,願青山常在」......
如果大陸人民不去了解香港的篳路襤褸艱辛歷史,不去認識香港人本有的濃厚原鄉情義,不去認真思考一向以「和理非」聞名全球的香港人為什麼被逼向了街頭,不去真誠地理解香港人對於現代價值的堅持在乎,不去謙虛地反省自己為什麼不被熱愛不被擁抱,而硬要把香港人定為「港獨」,把香港的求學青年當作國家的敵人,把自己的同胞打成外國勢力的走狗,硬要把屬於中國最璀璨的一粒東方之珠踩碎踩爛,那恐怕是二十一世紀崛起的中國最不幸的粗暴和愚昧了。
這,哪裡是全世界對中國懷抱善良願望的人,願意見到的呢?
如果把香港當敵人對付,用武力處理,那恐怕不是香港背叛了他的「祖國」,而是他的「祖國」背叛了香港。
大國之為大國,絕對不在於導彈、金錢和權力,不在於一個黨的鐵腕統治,而在於大國人民胸懷之闊、眼光之遠、氣度之大、包容之廣。
花園的地上有一顆雞蛋。
我們是怎麼對待一顆雞蛋的呢?
我們彎下腰,輕輕拾起,捧在手心,萬萬不能摔破的。
———————————-
龍應台在東京,發現日本知識界非常關心香港情勢,讀者詢問也很多,小編特別找出日文版貼在這裡:
(劉燕子譯)
著名な作家、龍應台先生は、九月二日、「花園の芝生に一個の卵がある」という文章をフェイスブックで発表しました。
官府の武力鎮圧を、一人ひとりが憂慮している。
日一日と迫っているから。
中国大陸では、民間の人々も抗議する香港の人々に対して目を怒らせて睨みつけ、口をそろえて非難する。
抗議の手段が暴力的にエスカレートして衝突が起きたら、政略的に致命的なまちがいとなり、重大な代償を払わねばならなくなるかもしれない。
しかし、二〇一九年、街頭を歩む若者たちは幼稚ではない。若者たちは分かっている。自分たちが金城鉄壁に立ち向かっていることを。自分たちはちっぽけな卵にすぎないことを。二〇代の若者たちは分かっている。「清算」の時が到来したら、自分や家族の生命は全滅かもしれないことを。
香港の人々はいったい何を求めているのだろう。
「五つの要求」 の奥底には、実は、ただ一つの価値の座標軸があるだけである。
それが社会制度では公平、資源分配では正義、法治精神では貫徹、政府のガバナンスでは透明性、そして市民の充分な参政として現れる。
ところが、充分に参政できなければ、政府のガバナンスに透明性がなくなる。政府のガバナンスに透明性がなければ、資源分配で正義がなくなり、法治精神が貫徹されず、社会制度は公平でなくなる。
このような価値観を、まさに、北京の人、上海の人、広州の人、成都の人、長沙の人、昆明の人、杭州の人、西安の人、瀋陽の人が求めているのではないだろうか!
中国共産党の社会主義の核心的価値の中にも「自由、平等、公正、法治」とはっきり明記されているではないか? このような価値を大陸の人たちは要らないとでも言うのだろうか?
公平や正義への渇望、合理的な制度の追求、市民の参政の要求は普遍的ではないだろうか?
中華人民共和国の九百余万平方キロメートルの領土において、ただ香港人だけが立ち上がっている。
今日、香港人は声がかすれるまで吶喊している。多くの人たちは命を懸けて吶喊している。広範に存在する沈黙させられた人々のために、吶喊していると言ってもよい。
見方を変えれば、大陸の人々は小さな声でも「ありがとう。どうかお大事に。いつも青々と繁る山のように気を長くもちましょう」と香港人に言うべきだろう……
大陸の人々は、香港の艱難に満ちた開拓の歴史を知り、香港人が本来的に持っている濃厚な郷土愛を認識し、常に「平和、理性、非暴力」でグローバルに名を馳せた香港人が街頭に出るまで迫られたことを思い、香港人が現代的な価値を堅
持しようとしていることを真摯に理解し、そして、自分が愛されず、ハグされないことを謙虚に反省しなければならない。頑なに香港人を「香港独立」と決めつけ、中高生や大学生を国家の敵と見なし、自分の同胞に「外国勢力の走狗」というレッテルを貼り、中国で最も輝く「東方の真珠」を粉々に打ち砕くならば、おそらく、それは二十一世紀に台頭する中国の最も不幸で粗暴で愚昧な蛮行となるであろう。
それは中国を善意で考えようとする世界の人々にとって、目にしたくないことだろう。
もし、香港を敵と見なして武力で処理するならば、それは香港が「祖国」を裏切ったのではなく、「祖国」が香港を裏切ったことになる。
大国の大国たる所以は、絶対にミサイルや金銭や権力ではなく、一党体制の強権的統治でもなく、大国の民として広いふところで、遠見で、壮大な気宇で包容するところにある。
花園の芝生には一個の卵がある。
我々はこの卵をどのように扱うべきか?
腰をかがめ、そっと拾い、手のひらにのせる。決して割れないように。
1)「雞蛋」原文:
https://www.facebook.com/1388668931448060/posts/2290430814605196?d=n&sfns=mo
2)「雞蛋」英文版:
https://blog.lareviewofbooks.org/essays/greatness-great-nation-come-missiles-lung-ying-tai-hong-kong-protests/
3)選舉結果:https://udn.com/news/story/7331/4185848
4)區議會選舉:https://matters.news/@felixism/%E8%B4%8F%E5%B0%B1%E6%98%AF%E8%B4%8F-%E6%B2%92%E6%9C%89but-zdpuApnXaeHWnzyauUDDpfsPbZXdno5JjBxsdHhSWBMgi5987
圖:龍應台2008
好きを追求する 言い換え 在 傳播弟 Facebook 的精選貼文
#進軍日本
這是我和攝影師朋友小林賢伍 KengoKobayashi 合作的「交換人生」作品。我寫下人生簡歷,他找人翻成日文,再幫我攝影,刊登在Story Of The Island上。
有興趣的朋友可以看看,裡頭寫的是我對工作的態度。不嫌麻煩的話,可以幫我到粉專裡的文章點個讚,或留言嗎? 算是給我和小林的鼓勵(^^)
嗯,這是一個關於對影視工作超熱忱的傢伙的…履歷?!大學唸大眾傳播學系被二一,還好有個在媒體圈有人脈的男友引薦,讓我順利得到第一份電視工作,這一做就是十六年的光陰。
本來滿腹夢想,想要當個被人認識的製作人,我很肯定老天爺讓我擁有影像製作的才能,但始終在工作上沒到達我想要的高度,也許是因為對未來的想像太過高標,或是把自己想要得太過理想。但,有一件事情我是自傲的,那就是滾燙的熱情。這些話不單單出自己口中,而是身邊的同事或同學。他們說:『你工作的時候很帥!』。我理解,那不是外在的帥氣,而是一種專注工作的氣場,那個堅定執著的眼神真的要形容就是『帥』。
哈,自己這樣講感覺真不要臉。但是對影像的熱情是連我自己都認同的,可以連續坐在電腦螢幕前十個小時以上不會累,更別說已經燃燒了十幾年都沒有倦怠過。稱不上有創意的我,看到新的技術手法就會想要參考學習,工作時除了真的崩潰外,對人可以充滿笑容,只為了把工作做到能力中的盡善盡美。
這樣的熱情是我從事媒體業最大的優勢。當然我能夠在媒體圈撐下來不只如此,對自己作品的美感要求是另一個長處。台灣普遍不重視美感,是大家觀察得出來的吧?我相當討厭這一切,在能力所及的範圍內,一定要做到自己滿意的標準,即便有人跟我說觀眾哪看得懂什麼美不美,專不專業,但是那從來不會阻撓我,因為我堅信:『如果連媒體從業人員都不堅持自己作品該擁有的美好,那麼失敗便是理所當然的。』
這兩年來,脫離原本的電視製作人身份,開啟了網路短片人生當起了導演,雖然和製作人是兩碼子事,但是本質是一樣的。唯有熱忱,才能把工作成就燒得透亮,要懂得堅持美學與專業,才會讓作品總是有絕對的高度,才能與眾不同。
ok,寫到這邊好像把自己說得太能幹了,但始終還是找不出自己當初想追求的那種價值感。話雖如此,在接觸網路領域後,也自創了一個屬於自己的類報導型粉專。粉專的報導內容多半是帥哥,所以吸引了許多同志關注。雖然是個膚淺的粉專,但慢慢擁有了影響力,進而讓我想透過這樣的平台,和受眾溝通或宣導一些觀念,像是婚姻平權以及反同志歧視之類的議題。
目前,我沒有明確的目標要成為什麼樣的人,但是,我知道能夠盡一份自己的力量,讓世界某些人因我而愉快,因為我而有所改變。 我是傳播弟,一個希望能夠傳播美好和快樂的人。
Jay Chang
テレビ業界の異端児……の、経歴?!
大学時代は、メディアマスコミュニケーション学科を選考するも退学。しかし、幸いなことに、メディア業界で人脈が広い彼氏の推薦で内定を決めた私だ。そして、その仕事を16年間も続けてきた。
元々私の夢は、有名なテレビプロデューサーになることだった。
神様は、映像製作の才能を与えてくれた。みたいだ。それでも自分が求めているレベルに達することは中々できなかった。自分の想像する未来、求めているレベルが高すぎたのかもしれない。唯一の自慢は、途切れないパッションだ。自称だけではない、同僚や同級生みな口を揃えて言うんだ。「仕事をしているとき、本当にかっこいいね。」これは、もちらん、外見ではなく、熱心に取組む姿勢への賞賛だ。確かに、この生き生きしている私の目を、強いて言葉で表現するならカッコいい、のだろう。納得である。
厚かましいが、映像に対する情熱は自分でも認める。
10時間以上のパソコン作業も疲れない。10年以上、全く倦怠感もない。クリエイティブな人間ではないが、新たな技術を聞きつければ、すぐ学習に励む。仕事中、緊急時以外は、基本的に笑顔で周りの人に接している。それは仕事を完璧に完成させるためだ。
この情熱は、メディア業界においての最も適した能力だ。もちろん、この業界を長く生き残れた原因はこれだけではない。自分の企画に美を追求する、これも特徴の一つだ。台湾は基本的に、美観を追求しない。皆さん、見てわかるでしょう。私はこの部分がとても嫌いだ。だから、自分ができる範囲内くらい、理想に近づけたいんだ。もちろん多くの意見がある、美か美ではないか、プロかプロではないか、視聴者にはわからないと言われても、私は諦めない。メディアに関わらず、美しさに拘らなかったら、失敗する。それが、当たり前だと信じているから。
多くの物語に触れてきた。現在テレビプロデューサーを卒業し、インターネット専用の短編映画監督になった。テレビプロデューサーとは違う仕事だが、似たようなものだ。情熱があるからこそ、作品を磨きあげることができる。美観と個性に拘らなければ、際立った品質ある作品を創り出すことができない。
まあ、自分の能力を褒めすぎたかな。
今でも自分の理想は完全に掴めない、ずっと何かを求めている感覚だ。そして今、インターネットの世界に入ったことがきっかけで、自分の報道型ファンページを作った。テーマは「イケメン」。美男子の内容がメインなので、同性愛者からの注目が集まっている。浅はかなファンページであるが、ある程度の影響力を持つようになった。この媒体を通して、観客に異なる角度を生む視野、志向を伝えようと今考える。たとえば、同性結婚とか、同性愛者への差別とかテーマにあっているのかな。
今、どんな人になるか明確な目標がないが、自分の手で、世界の人に笑顔をつくるきっかけを作りたい。人生の転機を起こすきっかけを創造したい。私はマスコミマンだ。美しく、優雅に、情報を発信するんだ。
好きを追求する 言い換え 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
米粒がパラパラになる
そんな裏技です
しっとり派なんで
ベーコン炒めからでたダシな
れたすちゃーはん
べっちゃべちゃやないかい!
パラパラ至上主義じゃないんで
それはまあ好みだからいいけど
でもレタスはもっと
ちぎったほうがよくない?
腹減ってくる
てか思うんだけど
あらかじめ卵かけご飯
状態にして炒めるより
パッと後から卵入れて
混ぜたら良くない?
あれそんな変わるんか?
卵でコーティングされて
パラパラになるぞ卵かけご飯式は
お前が正しい
混ぜるとダメになる
安心したありがとう
裂き方にもよると思うけど
ダマになったやつ潰すの
考えたら普通にやる方が
パラパラで早い気が
うーん、そんなにダマに
なるかなぁ…まぁ
美味けりゃ何でもいいからな。
自分は卵かけご飯の
パラパラ感が好きなんだわ
まぁ結論好みだわな
とにかくご飯は冷やご飯で
あとは好きにって感じか
しっとりしてる方が美味しい
大きめのどんぶりに解凍
したご飯と具と卵ぶち込んで混ぜて
炒めて最初のどんぶりに
入れりゃ洗い物も少ない
味覇醤油オイスターソース
ごま油忘れないで
マヨネーズ
卵かけご飯チャーハンは
パッサパサになるって聞くな
実際やったことないが
卵でコーティングさ
れるより卵が固形で混ざっ
てる方が旨くね?
これ
炒めるときマヨネーズぶっ
かける方法もあったな
チャーハンに追求しすぎだろ
冷や飯にチャーハンの素
入れてかき混ぜるだけだわ
とにかく火力
ひたすら火力
油多めで強火で時間
かけずに炒めたらパラパラになる
最初に卵混ぜるやつは不味い
火力高すぎると米固くなんない?
歯かけるわ
チャーハンはスピードが
命と言われてるから卵かけ
ご飯方式も間違っちゃいない
だけどそれはノロマの
ための知恵であって
テキパキと動く体があれば
卵後入れのほうが
ふんわりと出来上がる
冷凍のやつでいいです
でも昔ぼーっとしすぎて
煎りご飯になって不味く
なった時は悲しい
チャーハンだったなぁ…
家庭で作るコツ紹介する
番組で菰田が卵かけご飯方式
赤坂離宮が先に卵半分炒めてご飯
追加で残りの卵入れてたな
時間かけると米から水分が
出てきてべちゃべちゃになる
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/fcvIGO_-Zl8/hqdefault.jpg)
好きを追求する 言い換え 在 noovy Youtube 的最佳貼文
♬ 訂閱 noovy 頻道 ➔ https://pse.is/noovy
♬ 數位平台收聽 ➔ https://noovy.lnk.to/Y_OURS
字幕機能をONにしてご覧ください。
今天,是 noovy 台灣出道四週年,
送上《七加幣》,和大家一起慶祝與回味巡迴演唱會的感動。
共感歸屬認同一起活出自信 不再被按讚綁架
在這個追求點讚和粉絲數量的時代,不乏有人想購買粉絲、讚數讓自己看起來多彩多姿。對於這個社會現象,noovy 用《七加幣》開闊面對退讚解跟隨,共感歸屬認同,再見昨天,建立真實感受與自信,因為世界並不會為誰改變!
《七加幣》MV 是《共感時代Y_OURS》EP 的最後一支 MV,集結台灣巡迴演唱會與粉絲的動人畫面。《共感時代Y_OURS TOUR 2020》巡迴在高雄、台中、台北熱唱旅日時期的經典歌曲,並且重現 EP 中的創作,更加入驚喜橋段!100 分鐘超帶感熱力演出,有歡笑有淚水,就由《七加幣》MV 帶你回味那個揮灑青春的夜晚。
///Song Lyrics
詞:嚴云農/Shawn/Mark
曲:Shawn
再見了昨天
退讚 解跟隨
都無所謂
反正也不能倒退
蠟燭吹呀吹得 又吹熄了幾個夢
不是假日怎麼 又多熬了一個鐘
又是誰的什麼Party 清醒還不清醒
反正幾點睡 起來頭都很痛
Tonight 不要代辦 我的嗨
Tonight 扛著裝備 就上台
Every night粉絲是感動來排 而不是誰花錢買
Ah Wo~ 從前從前
Ah Wo~ 一天又一天
Ah Wo~ 眨個眼
失去的都算我賠 反正我還有明天
再見了昨天
退讚 解跟隨
都無所謂
反正也不能倒退
被迷惑追尾
逃不過時間
原來世界
不會因為誰改變
下個章節的規則困難了好幾倍
努力發著光在黑暗中等待機會
換算時薪 只有七加幣 恥笑我可以 至少我有覺悟 爆肝也不會痛
Tonight 語言障礙 聊不來
Tonight 翻譯蒟蒻 吃起來
Every night粉絲是感動來排 而不是誰花錢買
Ah Wo~ 從前從前
Ah Wo~ 一天又一天
Ah Wo~ 眨個眼
失去的都算我賠 反正我還有明天
再見了昨天
退讚 解跟隨
都無所謂
反正也不能倒退
被成長追尾
逃不過時間
原來世界
不會因為誰改變
哪天 找時間 再帶自己 盪盪鞦韆
想一想自己是誰
但願 之前旅行 我已經走了夠遠
流過的那些淚 是我的出發點
再見了昨天
退讚 解跟隨
都無所謂
本來就不能倒退
被自己追尾
逃不過時間
原來世界
會因為我而改變
昨日よ さようなら
SNSの低評価や フォロー解除なんか
どうでもいい
どうせもう引き返せない
ロウソクを吹くたび 消えた幾つかの夢
休日でもないのにまた1時間耐え忍ぶ
誰のどんなpartyなのか 目覚めても頭がはっきりしない
何時間寝ようと頭痛がするばかり
Tonight 俺の代わりにハイにならなくていい
Tonight 装備して 舞台に上がる
Every night ファンは
感動してついてきてくれる 誰か金で買ったものじゃない
Ah Wo~ ずっとずっと前から
Ah Wo~ 1日また1日と
Ah Wo~ 瞬きをして
失くしたものはすべて俺が負う 俺にはまだ明日がある
昨日よ さようなら
SNSの低評価や フォロー解除なんか
どうでもいい
どうせもう引き返せない
困惑から追いかけられる
時間からは逃れられない
そもそも世界は
誰かの手で変えられるわけじゃない
次の小節のルールは何倍も難しい
暗闇の中でチャンスを待ち懸命に光を放つ
時給換算は たった7カナダ・ドル 笑われたっていい 少なくとも俺は自覚している 肝臓が破裂したって痛くない
Tonight 言葉の壁で 話せない
Tonight ほんやくコンニャク でも食べて
Every night ファンは感動してついてきてくれる 誰か金で買ったものじゃない
Ah Wo~ ずっとずっと前から
Ah Wo~ 1日また1日と
Ah Wo~ 瞬きをして
失くしたものはすべて俺が負う 俺にはまだ明日がある
昨日よ さようなら
SNSの低評価や フォロー解除なんか
どうでもいい
どうせもう引き返せない
成長とやらに追いかけられている
時間からは逃れられない
そもそも世界は
誰かの手で変えられるわけじゃない
いつか また自分でブランコに乗りたい
自分が誰なのか思い巡らす
ただ この前の旅で 俺はもう十分遠くまで行った
流されたあの涙は 俺の出発点
昨日よ さようなら
SNSの低評価や フォロー解除なんか
どうでもいい
そもそももう引き返せない
自分に追いかけられている
時間からは逃れられない
そもそも世界は
俺の手で変えられる
<対訳:峰岸喜美子/UNICUL>
///Song Credit
詞 Lyricist:嚴云農 Matthew Yen/Shawn 楊尚融/Mark 王冠翔
曲 Composer:Shawn楊尚融
製作人Producer:JerryC
編曲Music Arranger:noovy/賈維斯Jarvis/JerryC
配唱製作人Vocal Producer:蔡志忠Jim Tsai
吉他Guitar:JK商鈞/Shawn楊尚融/JerryC
貝斯Bass:Jacob羅加多
鼓Drums:Mark王冠翔
和聲編寫Backing Vocal Arrangement:Shawn楊尚融/JerryC
和聲Backing Vocals:noovy
鼓組錄音指導 Drum Direction:李百罡Bai-Gang Li/江尚謙Shang-Chien Chiang
錄音工程師Recording Engineer:李心鼎Lee Shin-Ding/劉阿洛Jonathan Liu
錄音室Recording Studio:新奇鹿錄音室Saturday Studio/強力錄音室Mega
Force Studio/尖叫音樂工作室Yellout Studio
混音工程師Mixing Engineer:謝豐澤Fengtse Hsieh
混音錄音室Mixing Studio:新奇鹿錄音室Saturday Studio
執行製作Executive Producer:賈維斯Jarvis
製作助理Production Assistant:黃婉婷Wendy Huang
OP:J’s Chance Co., Ltd.
SP:Warner Chappell Music, Hong Kong Limited Taiwan Branch
OP:Sony Music Publishing (Pte) Ltd. Taiwan Branch
///MV Credit
企劃統籌 Project Manager:徐立桀 Marco Hsu
導演 Director:徐立桀 Marco Hsu
攝影 Camera:陳立惠 Claire Chen、李玟靜 WenChing Lee
字體設計 Designer:吳宸羽 Chenyu Wu
///Follow noovy
noovy FB粉絲團|http://bit.ly/noovyfb
noovy Instagram(Taiwan)|http://bit.ly/noovyigtw
noovy Instagram(Japan)|http://bit.ly/noovyigjp
noovy 微博|http://bit.ly/noovyweibo
noovy Twitter|http://bit.ly/noovytwitter
noovy YouTube|http://bit.ly/noovyyt
#noovy #七加幣 #出道四週年
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/5NaeHiC-xJg/hqdefault.jpg)
好きを追求する 言い換え 在 Battle Field Ver1 Youtube 的最佳解答
MotoGPでのRC213Vの走りは、2013年からMotoGPに参戦したマルク・マルケスによって確固たるものになったが、マルクマルケスがMotoGPで表彰台に上る以前に、ペドロサらによってその実力は明かされていたようだ。
さらにホンダのMotoGP RC213V以前の歴史を振り返れば、2ストロークエンジンを搭載したNSR500にまでさかのぼって思い起こす必要があるだろう。
NSR500は、2ストローク500ccV型4気筒の競技用のバイクであり、甲高い2ストロークエンジン音を好むバイクファンも多いのではないか。
そしてホンダの技術力を結集したNSR500は、MotoGPRC213Vの時代への布石であり、MotoGPでのマルク・マルケスの活躍を予感させるものであったかもしれない。
NSR500(エヌエスアールごひゃく)は、ホンダ・レーシング(HRC)が開発した、2ストローク500ccV型4気筒エンジンを搭載した競技専用のオートバイである。
初代NSRで140ps、最終的には200psを超えるといわれるまでのパワーを500ccという排気量から発揮した。年々のパワーアップ競争で常にライバルのヤマハやスズキをリードしていたと言われるが、ライダーのコントロール能力を超えるほどのハイパワーは諸刃の剣となる。その課題解決策として1992年に投入されたビッグバン・エンジン(不等間隔位相同爆エンジン)[1]は、その後のGPマシン開発の方向性に大きな影響を与えたエポック・メイキングな技術であった。
1984年から2002年までの19シーズン、HRCからオートバイロードレース世界選手権(WGP)に投入された競技専用車両。NSRとは「New Sprint-racer of Research」の略称とされている。 HRC社内呼称は「NV0(ゼロ)」の後ろにアルファベット順で開発年の順に割り振られている(EやFはエンジン用パーツやフレーム用パーツと混同しやすいので飛ばしている)。例えば、初代NSR500である84年型は「NV0A」 85年型は「NV0B」 86年型は「NV0C」 87年型NSR500は「NV0D」 という具合に「通しアルファベット順」とも言える社内呼称となっている。 ただし例外はあり、89年型NSRはNV0Hだが、翌90年型NSR500は「90NV0H」となっている。 これは、毎年開発年度順に社内で予算が組まれるのだが89年型と90年型がひとつの予算枠で開発された経緯によるもの。 また「NV0O(オー)」も飛ばされているが、これは数字のゼロとアルファベットのオーが紛らわしいという理由である。
4気筒化でパワーのホンダへ
1983年当時、主力マシンであった2ストロークV型3気筒エンジンを搭載したホンダ・NS500は、小型・軽量・低重心を開発の主眼に置き、軽快な旋回性能とすばやい立ち上がり加速を武器に、エースライダーのフレディ・スペンサーを中心としてシーズンを戦っていた。各ラウンド全体を俯瞰してみると、低中速サーキットではマシン開発の目論見どおり、旋回および加速性能を存分に発揮し優勝を含む好成績を収めたが、舞台が高速サーキットやアップダウンの激しいサーキットに移ると、絶対馬力に勝るV型4気筒エンジン搭載のヤマハ・YZR500の後塵を拝する結果となっていた。
そこでホンダは1983年シーズン当初から、将来のグランプリを長いスパンで戦い抜ける性能をもつ新型マシンの開発に着手した。ライバルのYZR500と同等かそれ以上のハイパワー、かつNS500で得た軽量・低重心を兼ね備えたパッケージを持つニューマシン。それがNSR500プロジェクトのスタートであった。
レース戦績
1985 WGP 500(フレディ・スペンサー)
1987 WGP 500(ワイン・ガードナー)
1989 WGP 500(エディ・ローソン)
1994 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1995 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1996 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1997 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1998 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1999 WGP 500(アレックス・クリビーレ)
2001 WGP 500(バレンティーノ・ロッシ)
主なライダー
フレディ・スペンサー
ワイン・ガードナー
エディ・ローソン
ニール・マッケンジー
マイケル・ドゥーハン
ピエールフランチェスコ・キリ
アレックス・クリビーレ
ルカ・カダローラ
マックス・ビアッジ
ダリル・ビーティー
アレックス・バロス
ロリス・カピロッシ
ロン・ハスラム
アルベルト・プーチ
カルロス・チェカ
ジョン・コシンスキー
バレンティーノ・ロッシ
八代俊二(NSR500の開発に貢献)
加藤大治郎
岡田忠之
伊藤真一(1991年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
木下恵二(1986年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
原田哲也
阿部典史(1993年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
1984 - 1986年
約1年間の開発期間を経て登場した1984年モデルのTYPE-1は、非常に先進的なレイアウトにまとめ上げられていた。通常はエンジンの真上にある燃料タンクをエンジン下にマウントしているため、排気管をエンジンの上に通すという、独特なレイアウトを採用。重い燃料タンクを車体下部に置いて重心を下げ、燃料の減少による操縦性の変化を抑えようという狙いがあったようである(しかしながら、TYPE-1ではエンジン下の燃料タンク内に仕切り板を設けるなど前輪分布荷重を最後まで乱さない工夫をしていたが、それでもトランスアトランティックカップでのスペンサーの転倒でも判るように実際にはレース終盤になると前輪分布荷重が減り、相対的に後輪荷重が大きくなるという悪癖に悩まされ続けた)。 また、この特徴的なレイアウトによる熱害によるキャブレーション問題と異常なほどの整備性の悪さも重なった。具体的には燃焼ガスによって高温に熱せられる排気チャンバーが吸気を熱してしまうというものだった。 このキャブレーション問題をさらに詳しく言えば、ベルギーのスパ(第9戦)やオーストリアのザルツブルクリンク(第6戦)、ドイツのニュルブルクリンク(第5戦)などの標高の高いサーキットでは空気中の酸素濃度も薄くなるため熱害がさらに深刻になりプラグのカブりも酷くなって本来のパワーが出せないというものだった。 また、整備性の問題はもっと酷かった。 通常であればエンジン上部にある燃料タンクを取り外せばアクセスできるエンジン周りが、排気チャンバーを外さないと整備やセッティング変更ができないのである。 走行直後では、排気チャンバーは排気熱で非常に高温になっており、外すこと自体も困難だったため、キャブレターのジェット変更やプラグ交換、プラグの焼け具合のチェックにひとつにすら苦難が伴う)というメンテナンス性の低さ等々により、TYPE-1の独創的レイアウトは永く採用されなかった。 翌1985年型のTYPE-2以降は燃料タンクがエンジンの上に、そして排気チャンバーはエンジン下を通る一般的なレイアウトに変更された。 心臓部の2ストローク500ccエンジンは、1984年から1986年までシリンダー挟み角90度のV4エンジンで排気チャンバーは前方に伸びるレイアウトでキャブレターは後方2気筒の背後に位置しており、1987年型のTYPE-D以降2002年の最終型まで挟み角112度のV4エンジンで排気チャンバーは前2気筒が前方、後2気筒が後方に伸び、キャブレターはVバンク内に位置するレイアウトとなった。ともに1軸クランクシャフトを採用。当初90度の挟み角で向かい合うシリンダーの間にキャブレターをレイアウトする空間が取れず、後方2気筒の後ろにキャブレターを配置していた。このため後方2気筒の排気ポートを前方に向けて取り回すより他はなく、結果、排気チャンバーがエンジンの下側で複雑に絡み合う状態となっていた。
1992年には、それまでひたすらにハイパワーを追求して他社を引き離すという「馬力至上主義」ともいえる開発方針を転換。ライダーに扱いやすい過渡特性でエンジン出力をタイヤへ導くことに着目した、不等間隔位相同爆方式と呼ばれる技術を採用。この新エンジンは、通称ビッグバン・エンジンと呼ばれ、シーズン序盤から圧倒的な優位性を発揮した。有り余るハイパワーを確実に路面に伝えるため、エンジン出力の過渡特性を改善した技術はこのシーズンを席捲。エース・ドゥーハンは開幕から連勝を重ねることとなる。1990年頃からNSRの開発に発言権を持ち始めたマイケル・ドゥーハンの意見により、ライダーに扱いやすいエンジン特性が重要視され始めた。また、マシンのパッケージに大きな変化を与えず、前年モデルをじっくりと熟成させていく方針もドゥーハンによるところが大きかったといわれる。
1997年シーズンには、このビッグバン・エンジンの技術をベースに、かつての等間隔爆発に近い点火順序を与えたスクリーマー・エンジン仕様のNSRが登場。この新しい試みのエンジンにテストで好感触を得たドゥーハンは、ただひとりスクリーマー・タイプのエンジンを選択。1989年以来、等間隔爆発のハイパワーエンジンで戦った過去の経験が充分に活かされ、このシーズンはドゥーハン単独で12勝をマーク。僚友のアレックス・クリビーレと岡田忠之のビッグバン仕様での勝利も合わせ、コンストラクターとしてシーズン全勝の記録を残す圧倒的な強さを示した。以降1998年から2002年の最終型まで、スクリーマータイプのエンジンが標準仕様となった。
1999年のドゥーハン引退に伴い、開発の方向性を見失って一時期は低迷しかけるが、2001年の大幅な設計変更を受け、イタリアの新鋭バレンティーノ・ロッシがシーズン11勝を挙げチャンピオンを獲得し、再び圧倒的な速さと輝きを取り戻す。2002年、加藤大治郎により最後の活躍を果たし、次世代のニューマシン、4ストローク990ccV型5気筒エンジン搭載のRC-211Vへと主力の座を明け渡した。1983年
初年度から3勝を上げる活躍で開発コンセプトが間違っていなかったことを実証したNS500だが、1983年のタイトル獲得を目指して冬の間に更なる改良が加えられた[23]。改良にあたってはグランプリフル参戦1年目にしてすでにチームのエース格となっていたスペンサーの意見が多く取り入れられ、1983年型NS500は「フレディ・スペシャル」とも言えるマシンとなった[24]。その最も分かりやすい例がエンジンで、もっとパワーが欲しいというスペンサーの要求に応え、もともとパワーバンドが狭かったエンジンを更に高回転型の特性とすることで130psのピークパワーを絞り出し前年型から10ps以上のパワーアップを実現した[25]。その上で、市販車やモトクロッサーですでに実績のあった排気デバイスATAC(オートコントロールド・トルク・アンプリフィケーション・チャンバー)を装着することで低中速域でのトルクを補った[23]。また、とにかくエンジンを回せるだけ回すというスペンサーのライディングスタイルに合わせ、最大パワーを発揮する11,000rpmから更に2,000rpm回せるようにオーバーレブ特性を改良した。
車体関係に関しては外見は大きな変更は見られず、1982年型の正常進化とも言える細かな改良が加えられた。アルミフレームは形状や構成はほとんど変わらないものの中身は全面的に見直された[24]。コーナリング時のタイヤ接地面積の拡大を狙ってリアホイールは18インチから16インチとなり、フロントフォークのインナーチューブはカーボン素材となって更なる軽量化が図られた。
記事引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・NSR500
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/YT7mKcM6BOA/hqdefault.jpg)