「私、アンシェヌマンを覚えるのが苦手なんです」
・
上手な子はアンシェヌマンを覚えるのが早い
と思われがちだけど、
アンシェヌマンを覚えるのが早い
「から」
上達が早まるンだよね。
・
バレエのステップは単語って考えて下さい。
アンシェヌマンはsentence、もしくはstoryだと思って下さい。
・
卒業スピーチを暗記して、皆の前で読まなきゃいけない!!ってしようか。
そしたらさ、スピーチの内容が理解できている
繰り返し練習するっていう前に、
スピーチが読めなきゃいけないよね?
・
読めない漢字が出てきたら調べないといけないし
発音が微妙だったら確認する必要があるかも。
・
それと同じで、アンシェヌマンを覚えるときに
ステップ(パ)が分かっていなかったら
やっぱり難しいのですよ。
・
6番の位置でプレパレーション
2番の方へトンベ
パドブレ
4番ポジションプリエ(プレパレーション)
ピルエット2回転
5番に降ろしてデトールネで8番の方向
っていう振り付けがあるとしよう。
・
振り付け覚えます!の前に、
あのー…4番ポジション分かりません、だったら
振り付けを覚えられるわけがないですね。
・
なのでアンシェヌマンを覚えるコツNO1として
できる(分かる)ステップが増えれば増えるほど、
単語が増えるってことなので
文章(アンシェヌマン)も作りやすくなります。
・
トリビア!
アンシェヌマン(enchaînement)って鎖でつなぐっていう意味の言葉だから、
パが繋がったものを指すんだよね。
・
DLSブログ「アンシェヌマンを覚えるのが苦手…」より。
振付を覚えるのが苦手なダンサーは
是非全部読んで、次のレッスンに備えてくださいね。
・
振り付けを覚える=上達ではないです。
振り付けを覚える=必要最低限ですからね。
https://www.dancerslifesupport.com/enchainement/
・
・
・
いよいよ来週15日より、7月のボディコンサークルのお申込みがスタートします!
詳しくはDLSサイトでチェックしてね。
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過3,770的網紅dancerslifesupport,也在其Youtube影片中提到,タンジュもフラッペもバーレッスンで絶対に入っていますよね? (初心者クラスでも…それは問題なんだけど、今日は割愛!) クリスマススペシャルのライブで私の好きなパ、嫌いなパを聞かれたのでお答えしました。 バーレッスンで行う動きは、センターレッスンに繋がらなければいけません。 プロ、セミプロでなけれ...
パ バレエ 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的最讚貼文
おはようございます。
この春行われるDLSオンラインセミナークラス紹介です♡
上半身、ポーデブラ、エポールマン…
股関節やつま先と違ってスポットライトが当たりづらい部分かもしれませんが
どんな役でもこのエリアは使います。
🔹ターンアウトしないパはあります。
🔹足を高く上げない振付もあります。
🔹ポワントでない役もたくさん存在します。
でも上半身は使うでしょ。
そんな上半身にフォーカスを当てた教師のためのバレエ解剖学モジュール3は
モジュール1&2をリピートした方しか受講できない
特別クラスです。
勉強熱心な先生方と一緒に(マニアックに!)研究していけるのを
楽しみにしています♡
詳細はこちら
https://www.dancerslifesupport.com/2020-1/
パ バレエ 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的精選貼文
<アラベスクの時の呼吸。吸う?吐く?>
この質問は私たちが呼吸の話をしていた時に頂きました。
バレエ教師です。
解剖学に興味があり、
パーソナルトレーニングを勉強しました。
筋トレなどは、筋を収縮させる時に吐きますが、
その理論からすると、ピルエットの時は
プレパレーションで吸い、
回転の時は吐くで合っていますか?
また、アラベスクなどキープする時も
同様に吐く事がよいのでしょうか?
筋トレ、そしてピラティスなどで
動きと合わせて息を吐くように言われます。
というのは息を吐くと同時に腹圧を上げ、
コアマッスル、と呼ばれる筋群を使う事で
体、特に腰椎を守るためです。
また、息を吐く、という動作で肋骨が落ちます。
その過程を利用して
胸椎を上に引き延ばすことができるから、
ピラティスではよく使われる動きです。
問題は、バレエには常に動いていることにあります。
つまり筋肉を収縮させるーという行動は
ピルエットのプレパレーションだろうが、
回転のときであろうが、
着地の時であろうが、全て起きていますね。
筋トレのように体の力を抜くことはないでしょう。
特にアンシェルマンのときを考えてみてください。
いくらつなぎのパだから、といって脱力しますか?
筋肉の勉強を始める前にシリーズで
主動筋と拮抗筋は互いに働き、
筋肉収縮でも種類があるとお話ししましたね。
つまり、どんなポジションでも
筋肉収縮は起きている、ということ。
ここが、パーソナルトレーニング、ピラティス、のみ
を勉強する場合と、
バレエで、そして舞台で使える体を
コンディショニングする場合とで
変わってくる部分です。
目標は踊る事か、それとも運動をする事か。
舞台で踊る体を作る、という事は
単に体を鍛える事とは違う
と頭に入れておかなければいけません。
質問されたアラベスクの例を挙げてみましょう。
アラベスクに到着する時、
美しい流れる動きで脚が上がって、
それと共に状態も弓なりになりますね。
ここで息を吐くとどうなるか?
キューピットのような素早い踊りであれば
息を吐くことが次の動きに繋がることもあるでしょう。
パキータの時もそうですが、
アラベスクからすぐに次のポーズに移る時、
胸椎が引き上がっていると便利ですよね。
ですが、海賊のようにアダージォでの踊りであれば、
息を吸う事で、肋骨が上がり、
胸椎のカーブを助けてくれますから、
上品なラインが生まれます。
呼吸、だけで見るのではなく、
体全体をダンサーとしてみる必要がある、
という事です。
ここで一番大事な事は何でしょう?
それは息を止めて踊らない事。
そして呼吸を味方につけて踊ること。
そうすることで、
コンディショニングされた体は自然に動いてくれるはずです。
そのためのコンディショニングなのですから。
DLSブログ「Q&A アラベスクの時の呼吸。吸う?吐く?」より。
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!
パ バレエ 在 dancerslifesupport Youtube 的最佳貼文
タンジュもフラッペもバーレッスンで絶対に入っていますよね?
(初心者クラスでも…それは問題なんだけど、今日は割愛!)
クリスマススペシャルのライブで私の好きなパ、嫌いなパを聞かれたのでお答えしました。
バーレッスンで行う動きは、センターレッスンに繋がらなければいけません。
プロ、セミプロでなければケガ予防の面からもリハーサルの前に、センター&アレグロで振付に入っている動きをカバーする必要があります。
どんなアンシェヌマンを組むのかで、先生の腕が見えてきますよね。
_____________________
Dancer's Life Support通称DLSは、バレエ学校専属セラピストと講師を10年以上務めた佐藤愛による、バレエダンサーが長く健康に、そしてハッピーに踊っていくために必要な情報をお届けしています。
DLSの無料メルマガ
http://eepurl.com/bac4NX
佐藤愛の本:
バレエの立ち方できてますか? https://amzn.to/2IPIXjp
ターンアウト出来てますか? https://amzn.to/2wD68b5
プリエ使えてますか? https://amzn.to/2ZjWTpu
*ここに載せているリンクの中にはアフェリエイト(購入者には負担がかからず、紹介費が入るもの)もあります。
_____________________
DLSメインサイト www.dancerslifesupport.com
Facebook www.facebook.com/dancerslifesupport
Twitter @DLSaisato
DLS勉強インスタアカウント @dancerslifesupport
email hello@dancerslifesupport.com