ここではレッスン中に取り入れることができるプリエのヒントをいくつか挙げてみます。
・
全てを1度のレッスンで体得することはできないけれど、
今月はここ、とかゴールを決めてがんばって練習してください。
・
1)深くだけではない!
例え速いプリエでも柔らかくできるか、
音楽に合うプリエの深さはどこか?を考えて見ましょう。
・
もちろん、フレーズをすべて使う、
舞台をすべて使う、
というように
プリエも全部使う必要があります。
・
だけど、それは音楽性や表現したいものをおろそかにして手に入れるものではないかもね。
・
バレエは芸術。
そしてそれを助けるためのテクニック。
この順番を忘れないように。
・
2)上半身の動きとプリエの滑らかなコネクション
表現力といったら、上半身。
プリエの滑らかな動きに合わせて上半身が使えているか?を確認してね。
・
上半身を使ったらタックちゃん、ダックちゃんになってはいけませんよ。
もちろん、プリエに気を取られて腕の動きが固くなったり、
プリエの一番深いところで体が止まって
「プリエに座り込んでしまった状態」
になってもダメ。
・
3)目線、呼吸、ポーデブラの流れるような動き
踊っている時に呼吸ができない、
テクニックを考えてると目線が落ち着かない、
ポーデブラが硬くなってしまう・・・ ・
レッスン中に見られる問題の根底は「練習不足」かもしれません。
つまり、出来ない、できない・・・って悩む前に、
「私、その部分練習しているか?」って確認しないと。
・
そしてレッスンの最初から、難しい動きの前に練習してみましょうよ。
表現力や芸術性につながる練習は、
別に脚を高くあげていなくてもできるんですから。
・
おまけ プリエで練習できる筋トレ
もちろん、表現力だけでなく
筋肉についてもしっかりと考える時間が作れるのもプリエですね。
・
右と左の脚の感覚や筋肉の様子を確認 床を押す感覚、床から骨盤を一番遠くに持ちあげる感覚
・
ここら辺は小さな子供でもやっておきたい練習です。
・
両方の足が一緒に下がり、一緒に上がってくる、という動きができなければ
ジャンプでまっすぐ飛べないし、
ルルベで軸がずれちゃいますから気をつけて。
・
プリエの深いところで止まっている
という練習も脚力を作るにはすごく大事です。
・
太ももふとくなっちゃわないの?って思う人、
筋力不足で無理やりおどる方が、
弱い部分をカバーするために筋肥大が起きます。
・
DLSブログ「芸術の域からプリエを観察してみた」より
https://www.dancerslifesupport.com/plie-3/
・
・
・
・
#dancerslifesupport
#バレエ解剖学
#happydancing
バレエ レッスン 順番 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的最佳解答
もう周知の事実である「股関節からのターンアウト」だけれど、
これが実際に出来るダンサーはどれくらいいるでしょうか?
股関節、と言う部分をしっかり知っているダンサーはどれくらいいるでしょうか?
股関節からターンアウトしなさい、と言いながら、
バーレッスンの最初に膝を曲げ
→
足先を1番ポジション
→
膝を伸ばし
→
骨盤を引き上げる
という順番で足のポジションを作っている人がどれ位いるでしょうか?
「股関節からのターンアウト」を正しく理解できていれば、
ターンアウトする前に骨盤や背骨のアライメントを作らなければいけないことを知っています。
そうすることで大腿骨をしっかりと外旋出来るよう準備が出来るからです。
膝を曲げることで膝の靱帯が緩み、関節に「遊び」の可動域が生まれます。
だから、関節のこと、靱帯のことを知っていると、
膝を曲げてから作った1番ポジションは危険だ、と解ります。
両方の足先をあわせると体の4分の1の骨があります。
という事は足先にたくさん関節があると言うこと。
つまり1つの骨である大腿骨を外旋(ターンアウト)するよりも、
足先だけをターンアウトしたほうが、
動ける幅が大きくなる=ズルがしやすくなる。
知識として解剖学が分かることは素晴らしい!
知識としてバレエのステップが分かることは素晴らしい!
ただ、両方を混ぜ合わせないと、舞台で使える体にはならない。
同じことがエクササイズでも言えます。
ピラティスを知っていることは素晴らしい!
フロアエクササイズで体を使えるようになるのは素晴らしい!
ただ、この体の使い方という「知識」がレッスンでも使え、
舞台でも使えるようにならないと
ダンサーとしては意味がない、と私は思います。
DLSブログ「知識の解剖学から舞台で使える解剖学へ」より
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!
http://www.dancerslifesupport.com/useful-anatomy/
バレエ レッスン 順番 在 Dancers Life Support.Com Facebook 的精選貼文
ダンサーのプレゼン力
=オーディエンス(観客)に対して自分の踊りを表現する力の事。
表現力とも言われるけれど、
表現するものがなければ(役のない踊り、学校の試験、コンクールの予選)
踊りの雰囲気や音楽の感じを伝えたり、
踊る楽しさを表現したりすることを指します。
この記事では、役柄に対する表現力とか演技力とかではなくって、
バレエ学校の試験やコンクールの予選などで行われる
普段のレッスン+αに使えるヒントを書きました。
って事は、今夜のレッスンから練習できるって事。
なのでそれぞれのヒントにレッスンヒントも付けておきました。
試してみて下さいね。
ヒント1 目線と目の向き
目線と目の向きって一緒じゃないの?って思った人。
そうですが、ここでは目線=スポット、エポールマン、
目の向き=目の黒目の部分、だと思って下さい。
目線は非常に大事です。
しっかりとつけたスポット、エポールマンはたとえ残りの表情が無表情でも、
プレゼンテーションにつながります。
強い意志の見える目線、集中している目。
これだけで試験官に与える影響は大きく違いますよ。
特にバーレッスンでやたらとニヤニヤしても意味がないですが、
強い目線で、しっかりとつけたエポールマンは
横顔にプロの雰囲気を漂わせることが出来ます。
かといって、エポールマンを付けようとして、
黒目だけ横を向いていたら変です。
でもねーこれよくあるんですよ。
特に、順番をはっきりと覚えていない時
(=つまり自信を持ってエポールマンを使う余裕がない時)とか。
後、ちらっと見た試験官パネルで目が合っちゃったとき!
顔をそむけるとばれちゃうからって、
急いで黒目だけ方向を変えるダンサーの多いこと・・・
これは、いつも鏡ばっかり見て踊っている子たちによく見られますが、
集中力が欠けている証拠です。
敢えて試験官に目線を合わせて踊ることもあります。
クラシックであればマズルカ系の強いキャラクターダンス
(もしくはその音楽に合わせた振り付け)などでは、
それ自体がプレゼン力になるのですが。
その場合は、試験官に負けて目を逸らせたり、
途中で目線が弱くなっちゃったり、
難易度の高いテクニックが入ってくるときに
目線が落ちてしまったりしたら
バレます。
継続してプレゼンできるのも大事な力です。
レッスンヒント1
しっかりとエポールマンをつけましょう。
そう、最初のプリエから、グランアレグロまで!
すべて、正しい方向へ。
その意識を継続できているか?
途中で忘れてしまっていないか?も常に確認しましょう。
DLSブログ「舞台でのプレゼンテーション力を高める4つのヒント」より。
題名通り、残り3つのヒントが本文には書いてあります。
いつものレッスンで練習できるエリアだし、
練習すべきところだから、しっかりと読んでみてください。
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!