=================================
相手のオファーに乗り気で応じるなら
=================================
相手の提案に大いに賛成する時や、何かしらの誘いを快く受け入れる時に、ネイティブが「I'm up for it」や「I'm down」などと言っていることを耳にしたことがありせんか?このように「大賛成」を意味する英表現は、山のようにあるのですが、今日は「I'm up for it」と「I'm down」の2つの表現について触れてみようと思います。ネイティブの日常会話では頻繁に口にする表現なので、それぞれの意味と用法をしっかり身につけておきましょう!
--------------------------------------------------
1) I'm up for it/that!
→「〜しましょう / やりましょう / 行きましょう!」
--------------------------------------------------
何かしらの提案や誘いなど、相手の申し入れに対して、「いいね!」や「是非やりましょう!」のように肯定的な返事をする時によく使われる表現です。乗り気で前向きな意思表示になります。例えば、友達に「Do you want to go surfing tomorrow?(明日、サーフィン行かない?)」と聞かれたら、「I'm up for that!(いいね。行きましょう!)」という具合に使います。
✔「I'm not up for _____.」→「〜したくない・する気分ではない」
✔「Are you up for _____?」→「〜はどう?・したいですか?」
✔「_____, if you're up for it. / If you're up for it, _____」→「もし〜したい気分なら〜」
<例文>
I'm up for bungee jumping. I've always wanted to try it.
(バンジージャンプやりたい!前からずってやってみたかったんだよね。)
We're going to a yakitori joint tonight if you're up for it.
(今夜、焼き鳥を食べに行くねんけど、もしよかったら一緒にどない?)
I'm definitely not up for clubbing. I'm staying in tonight.
(全然クラブへ行く気分じゃない。今夜は家にいるよ。)
--------------------------------------------------
2) I'm down!
→「〜しましょう / やりましょう / 行きましょう!」
--------------------------------------------------
この「I'm down」という言い回しは、上記の「I'm up for it/that」と意味も用法も全く同じなのですが、どちらかというとアメリカ人(特にカリフォルニア)の若者がよく使っています。例えば、「Do you want to go surfing tomorrow?」の質問に対し、カリフォルニアの若者は「I'm down, dude.(いいね。行こうぜ!)」と返事をすることが多々あります。
✔「I'm down to _____」→「〜をしたい・やりたい」(“for”でなく“to”なので注意)
✔「Are you down to _____?」→「〜はどう?・したい?」
✔「_____, if you're down. / If you're down, _____」 → 「もし〜したい気分なら〜」
<例文>
All-you-can-drink for only 1,500 yen? I'm down! Let's get that.
(飲み放題がたったの1,500円!?いいね!それにしよう!)
I'm down to go karaoke tonight. Which one are you going to?
(うん、カラオケに行きたい。どこのカラオケに行くの?)
I'm thinking about ordering the raw chicken. Are you guys down to try it?
(鳥刺しを注文しよう思ってるんやけど、みんなも食べてみーひん?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11505
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有906部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,★楽譜の販売始めました! 販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/ 「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!! この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。 ※tik tok始めました。http...
「ぜひ用法」的推薦目錄:
- 關於ぜひ用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
- 關於ぜひ用法 在 English Boot Camp Facebook 的最讚貼文
- 關於ぜひ用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
- 關於ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的精選貼文
- 關於ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
- 關於ぜひ用法 在 [文法] ぜひ見ないと- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於ぜひ用法 在 Study Japanese 比較きっと、ぜひ、必ず どこが違いますか? 的評價
- 關於ぜひ用法 在 ぜひ中文意思的評價費用和推薦,FACEBOOK、PTT.CC ... 的評價
- 關於ぜひ用法 在 ぜひ中文意思的評價費用和推薦,FACEBOOK、PTT.CC ... 的評價
ぜひ用法 在 English Boot Camp Facebook 的最讚貼文
オンライン講座が作れるプラットフォーム、Kajabiが30日間無料トライアルをしています。趣味や特技を生かして動画講座を販売しい方、デジタルコンテンツを販売したい方におススメです。下の私のリンクからサインナップされた方には、Kajabi活用法まとめ(音声ファイルとPDF)をプレゼントしています🎁
実は、English Boot Camp のオンライン講座もKajabiを利用して作っています。Kajabiはアメリカのサービスなので、管理画面等全て英語のため日本国内では認知度があまりないかもしれません。似たようなサービスに、ThinkificやTeachableがありますが、すべて海外サービスでプラットフォームが英語なのは同じです。
残念ながら日本(語)のサービスでこれらと同等のものはなく、オンライン講座を開始するには外注でプロに頼むよりほかないため個人にはハードルが高いのが現状です(コーディングやプログラミングができる人は別ですが)。こういう時、英語がある程度読めるというのは大きなアドバンテージですね。
ちなみに、Kajabiが類似の他のサービスより優れている点は、チャットによるリアルタイムのヘルプがあることです。他サービスはメールサポートしかないので、困ったことがあってメールしても返信が来るまで1~2日待たないといけません。その点、Kajabiはチャットでその場で聞けます(アメリカとの時差があるので夜遅くになりますが)。
テンプレートにはめていくだけなので、これまでブログやワードプレスなどいじったことのある人であれば操作は簡単です。料理や手芸、フィットネス、ヨガ、楽器、投資、ビジネスコーチングなど、特技をいかしてオンライン講座を開設したい方はぜひ、30日間無料トライアルを試してみてください。そのまま30日後も継続された方にはYumiからZoomによるチュートリアルをプレゼントしますよ~😉 このチャンスをぜひ生かしてくださいね!
https://app.kajabi.com/r/YGZveyhP/t/zz5ylt4x
ぜひ用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「So far」と「For now」の使い分け
=================================
日本語の「今のところ〜」を英語で表現するには、「So far」でも「For now」でも、基本的にどちらを使っても間違いではありません。しかし、両者間には微妙なニュアンスの違いがあるのはご存知ですか?非常に些細な違いではありますが、自分の気持ちを的確に伝えるためにもしっかり使い分けできるようになりましょう!
--------------------------------------------------
1) So far
→「今のところ」
--------------------------------------------------
この表現は、日本語の「今のところ」「これまでのところ」などの意味に相当し、「How is your business so far?(今のところ、ビジネスは順調ですか?)」のように質問をする際によく用いられる傾向があります。
--------------------------------------------------
2) For now
→「差し当り / とりあえず」
--------------------------------------------------
この表現も「今のところ」と訳すことができ、上記の“so far”に置き換えて使うことも出来ます。しかし、注意したいのがSo farに比べFor nowは多少ネガティブな意味合いになることです。なぜなら「今のところ」の他にも「差し当り」や「とりあえず」と訳すことができ、今後はどうなるか分からないニュナンスが含まれるからです。
✔so farもfor nowも文章の頭で使ってもOK。
✔疑問文の場合は必ずSo farになりFor nowは使えない。
<例文>
〜比較例文1〜
・I am enjoying LA so far.
(今のところ、ロスを楽しんでいます。)
・I am enjoying LA for now.
(とりあえず今のところはロスを楽しんでいます。)
〜比較例文2〜
・I am satisfied with my job so far.
(今のところ仕事には満足しています。)
・I am satisfied with my job for now.
(とりあえずは仕事に満足しています。)
〜比較例文3〜
・How is Japan so far?
(今のところ、日本はどうですか?)
・How is Japan for now? ← NG
For nowの用法については『日本語の「一応」のような便利な表現は英語にはない・・・』または『「とりあえず」や「ひとまず」を英語にすると』もご参考ください。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=783
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/k2v4Ivml3B8/hqdefault.jpg)
ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的精選貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの移動ド読みです。基本、ファが♯します。
同じ動画の、原曲key 固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/7dYfx_j3HMY
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/0n5bCSQoizE/hqdefault.jpg)
ぜひ用法 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、が、♯します。
同じ動画の、移動ド読みバージョンはこちら→
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/yZYyoMGN0n4/hqdefault.jpg)
ぜひ用法 在 Study Japanese 比較きっと、ぜひ、必ず どこが違いますか? 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
完整課程資訊請至旭文官方網站:http://www.shuwoon.com.tw/ ... <看更多>
ぜひ用法 在 [文法] ぜひ見ないと- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
在大家學標準日本語的對話看到這句
ぜひ見ないと
他是翻成 我一定要看
(前文是說朋友和他說今天有世界杯的決賽喔!然後他回說 我一定要看)
想請問說ぜひ後面的動詞要用否定形嗎? と 在這邊的意思?
在網路和書本找了許久沒有結果, 請大家幫幫忙orz
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 210.64.159.16
※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/NIHONGO/M.1424423335.A.009.html
... <看更多>