=================================
スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法
=================================
中学で教わった基本動詞の一つであるGet。「~を手に入れる」の意味で覚えている人も多いと思いますが、ネイティブの日常会話では実に様々な意味で非常によく使われる単語の一つです。今回は、知ってれば必ず日常会話で役立つ代表的なGetの用法をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) 「〜もらう・受け取る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get の一つ目の基本イメージは、色々な物を手に入れることです。人から何かをもらったり、受け取ったりする時に使われ、receiveのより口語的な言い方として使われます。ちなみに、良いものだけでなく、get a speeding ticket(スピード違反で切符を切られる)のようによくないものを受け取るときにも使われます。
・get a present(プレゼントをもらう)
・get a message(メッセージ受け取る)
・get advice(アドバイスをもらう)
<例文>
I got a new laptop for my birthday.
(誕生日に新しいパソコンをもらいました)
I got a text from Mike and he said he's running 10 minutes late.
(マイクからショートメッセージがあって、10分遅れるって)
Who do you usually get advice from?
(普段は誰からアドバイスをもらっているんですか?)
I got a speeding ticket this morning.
(今朝、スピード違反で切符を切られてしまいました)
また、人から何かをもらうだけでなく、自分で努力した結果何かを手に入れるときにも使われます。例えば、「仕事に就く・仕事が決まる」は get a job、「良い成績を取る」は get good grades、「昇進する」は get a promotionと表します。その他、getには「お金を得る」の意味合いもあり、「彼って月いくら稼いでいるの?」は「How much does he get a month?」のように表現します。
<例文>
It took me a couple of months but I finally got a job.
(数ヶ月間かかりましたが、やっと仕事が決まりました)
I got good grades when I was in high school.
(私は高校生のとき、成績がよかったです)
I heard you got a promotion. Congrats!
(昇進したんだって?おめでとう!)
It's an easy job. I get 20 bucks an hour just for watching the dogs.
(すごい楽な仕事だよ。犬の面倒を見るだけで時給20ドルもらえるんだ)
--------------------------------------------------
2) 「~を買う」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは「〜を買う」の意味としても使われます。buy のより口語的な言い回しとして使われ、お金を払って何かを手に入れるニュアンスがあります。また、レストランでは「注文する」の意味としても使われ、友達に「何を注文するの?」と聞く場合は「What are you going to get?」と言います。さらに、getは「おごる」や「御馳走する」の意味で使うこともでき、「I'll get it.」の一言だけで「私がおごるよ」を意味します。
<例文>
I really like your scarf. Where did you get it?
(そのマフラーいいね。どこで買ったの?)
You already got the iPhone 12? Did you pre-order it?
(もうiPhone12を手に入れたの?予約したの?)
I'm thinking about getting the B.L.T sandwich. What are you going to get?
(私はBLTサンドイッチにしようかな。あなたは何を注文するの?)
Don't worry. I'll get it today.
(心配しないで。今日は僕がおごるよ)
--------------------------------------------------
3) 「〜を取りに行く」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
何かを取りに行ったり、忘れ物を取りに戻ったりなど、物を取りに行って戻ってくるときに get が使われます。日常会話では、go and get ____ のように表すことが多く、例えば「僕が取り行くよ」は「I'll get it.」または「I'll go and get it.」両方のパターンで表すことができます。その他、「〜を迎えに行く」の意味としても使われ、友達に「迎えに来てくれる?」と聞く場合は「Can you get me?」または「Can you come and get me?」、「迎えに行くよ」は 「I'll get you.」もしくは「I'll go and get you.」と言います。
✔「迎えに行く」はgo and get、「迎えに来る」はcome and getで覚えましょう。
<例文>
I'll get it for you. What do you want to drink?
(僕が取りに行くよ?何飲みたい?)
I'm going to go and get Hiro from the train station.
(駅にヒロを迎えに行きます)
Oh no. I forgot my mask. I need to go back to the car and get it.
(ヤバイ、マスクを忘れちゃった。車に取りに戻らないと)
--------------------------------------------------
4) 「〜を理解する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
相手の言いたいことが分かったり、意図が理解できたときに英語ではよく「I get it.」と言います。ここでは相手のアイディアを「手に入れる」、要するに「理解する」ことを意味します。この表現は、「I don't get it.」のように否定形で使われることが多く、相手の言いたいことが理解できなかったり、冗談が分からない時に使われます。
<例文>
I think I'm starting to get it. Let me practice a little more.
(なんとなく分かってきた気がします。もうちょっと練習します)
Why is that funny? I don't get it.
(何がそんなに面白いの?私には理解できない)
Do you get what he's saying? It makes no sense to me.
(彼が言っていることわかる?私には全然意味が分かりません)
--------------------------------------------------
5) 「〜に到着する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get は「着く」や「到着する」も意味し、日常会話では arriveの代わりによく使われます。例えば、待ち合わせに遅れてきた友達が「Sorry I'm late. Have you been waiting long?(遅れちゃってごめんね。だいぶ待った?)」と言った時は、「No, I just got here too.(ううん、僕も今着いたところだよ)」と言う具合に返事をするといいでしょう。
<例文>
There's so much traffic. What time do you think we'll get there?
(すごい渋滞だね。何時ぐらいに到着すると思う?)
Have a safe flight! Message me when you get to Okinawa.
(気をつけて行ってきて。沖縄に着いたらメッセージ送ってね)
I got home, took a shower and went straight to bed.
(家に帰ってシャワーを浴びてその後すぐに寝ました)
--------------------------------------------------
6) 「〜になる(状態が変化する)」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは状態の変化を表す時にも使われ、「〜になる」を意味します。状態の変化を表す時は一般的に getting ____ の形式が使われ、例えば、「疲れてきた」は 「I'm getting tired.」、「お腹が空いてきた」は「I'm getting hungry.」、「寒くなってきた」は「It's getting cold.」のように getting の後には形容詞がフォローします。
その他、「〜しやすい」をget ____ easilyと表現することができ、例えば、「私が暑がりです」は「I get hot easily.」、「彼は飽きっぽい」は「He gets bored easily.」、「彼女は嫉妬深い」は「She gets jealous easily.」のように表現します。
<例文>
I'm getting hungry. Do you want to grab dinner soon?
(お腹空いてきたな。そろそろ夕食に行かない?)
It's getting chilly these days. It's starting to feel like autumn.
(最近、肌寒くなってきました。秋めいてきましたね)
I carry around a blanket with me because I get cold easily.
(私は寒がりなのでいつも毛布を持ち歩いています)
--------------------------------------------------
7) 「病気になる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
風邪を引いたり、インフルエンザにかかったり、病気になる時にもgetが使われます。例えば、「風邪を引いた」は「I got a cold.」、「インフルエンザにかかった」は「I got the flu.」、「彼は病気になった」は「He got sick.」と言います。ちなみに、「頭痛がする」は「I got a headache.」、「熱がある」は 「I got a fever.」、「喉が痛い」は「I got a sore throat.」のように表します。
<例文>
It sounds like you got the flu. Drink a lot of water and rest up.
(インフルエンザにかかったみたいだね。たくさん水分を取ってゆっくり休むんだよ)
My cat got sick and I had to take him to the vet yesterday.
(私の猫が病気になって、昨日動物病院に連れて行かないといけませんでした)
I think I got a cold. I got a fever and a sore throat.
(風邪を引いたと思います。熱があり、喉も痛いです)
--------------------------------------------------
8) 「どうにかして~させる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
この表現は、人に何かをしてもらう時、または人に何かをさせる時の両方で使われますが、相手を説得したり騙したりするなど「どうにかして」何かをさせるニュアンスが含まれます。例えば、薬を飲みたくない子供を説得して飲ませる場合は「I got my child to take the medicine.(子供に何とかして薬を飲ませました)」と表します。
<例文>
I finally got my dad to stop smoking cigarettes.
(なんとかしてやっとお父さんにタバコをやめさせました)
I can't get my son to do his homework. What do you think I should do?
(何をしても息子が宿題をやりません。どうしたらいいと思いますか?)
My cat pees all over the house. How can I get her to pee in her litter box?
(私の猫は家中におしっこをします。どうしたら猫のトイレでおしっこをしてくれると思いますか?)
--------------------------------------------------
9) 「〜する機会を得る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get to do somethingは「〜する機会を得られる」を意味し、have the opportunity toのより口語的な言い方として使われます。例えば、「国際交流パーティーでいろいろな人たちとお話しすることができました」と言いたい場合は「I got to talk with a lot people at the international exchange party.」のように表現し、got to の後には動詞が続きます。ここでは、I got an/the opportunity to ____ と表現することもできますが、日常会話ではan/the opportunityを省くことがよくあります。
<例文>
I got to travel all over the world in my twenties.
(私は20代の時に世界中を旅行することができました)
Did you get to see the autumn leaves when you were in Japan?
(日本滞在中に紅葉を見ることはできましたか?)
At the spring training camp, I got to meet some of the Dodgers' players.
(スプリングトレーニングで何人かのドジャース選手に会えました)
--------------------------------------------------
10) Get + 前置詞の組み合わせ
--------------------------------------------------
getはいろいろな前置詞と組み合わせて使うことができます。例えば、「電車に乗ろう」は「Let's get on the train.」、「バスを降りよう」は「Let's get off the bus.」、「プールに入ろう」は「Let's get in the pool.」、「ここから出よう」は「Let's get out of here.」と言う具合に表現します。getと前置詞を組み合わせて使う場合は「動いている」イメージになります。
<例文>
Get on bus number 10 and it'll take you to downtown.
(10番バスに乗れば繁華街まで行きます)
This place is way too crowded. Let's get out of here.
(ここは混み過ぎだ。出ましょう)
Which stop are we getting off on? Is it the next one?
(どの駅で降りるの?次の駅?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23377
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有17部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅Rihwa,也在其Youtube影片中提到,【Rihwa with "APPRECIATE" Series】 皆様、いかがお過ごしでしょうか! 来たる2021年4月28日に行うワンマンライブに先駆けて、ライブに向かうRihwaの映像を5回に分けてお届け致します。 第二弾は、Liveに向けて今やっていることや、ツアータイトルに込めた意味、...
exchange 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
日常会話をよりスムーズにする「Make」の用法35選
=================================
日常会話でよく使われる基本動詞のmakeは「~を作る」以外にもさまざまな意味を持つ動詞です。今日は、そんなmakeを使った35の表現をご紹介していきます。
--------------------------------------------------
「~する」を表すmakeの使い方(make + a/an + 名詞)
--------------------------------------------------
電話をしたり、提案をしたり、大騒ぎをしたりなど、何らかのアクションを起こす時は「make + a/an + 名詞」の形式で使い、日本語の「〜する」を表します。
Make a mistake(ミスをする)
Make a suggestion(提案する)
Make a call(電話する・電話をかける)
Make an effort(努力する)
Make a fuss(大騒ぎする)
Make a silly/funny face(変顔をする)
<例文>
He makes a lot of careless mistakes.
(彼は不注意なミスが多い)
Can I make a suggestion?
(提案してもいいですか?)
I’m going to make a quick call to my office.
(ちょっとオフィスに電話するね)
I’m making an effort to stay in touch my parents more often.
(両親にもっと連絡するように努力しています)
He always makes a fuss over little things.
(彼はいつも小さなことで大騒ぎをする)
Let’s take a selfie. Make a silly face!
(セルフィー撮ろうよ。変顔して!)
その他、予定や計画を立てる時や予約するするとき、または決定する時にも make が使われます。ちなみに、美容室や歯医者など「人と会う約束をする」場合は make an appointment、レストランやホテルで「部屋や席など場所を予約する」場合は make a reservation が使われます。
Make a plan(計画を立てる)
Make an appointment(アポを取る)
Make a reservation(予約する)
Make a decision (決断する)
<例文>
I’d like to make an appointment for a haircut tomorrow.
(明日カットの予約をしたいのですが)
I'd like to make a reservation for 2 at 7 tonight.
(今夜7時に2人で予約したいのですが)
--------------------------------------------------
「作る」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
食べ物や飲み物を作る時にも make が使われます。例えば、「夕食を作る」は make dinner、「パスタを作る」は make pastaと言います。料理を作るときは cook も使いますが、cookは一般的に焼いたり煮たりなど、火を使って料理する時に使われます。そのため、「ステーキを焼いています」は“I’m cooking a steak.” と “I’m making a steak.”の両方で表すことができますが、「サラダを作っています」という場合は“I’m making a salad.”を使いましょう。“I’m cooking a salad”と言ってしまうと、「サラダを焼いています」という意味になってしまうので気を付けましょう。その他に、コーヒーやお茶をいれる時には“Make coffee”や“Make tea”と言います。
<例文>
I’ll make you a nice cup of coffee.
(美味しいコーヒー入れるね)
I’m going to make some tea. Do you want some?
(お茶入れるけど、いる?)
--------------------------------------------------
「お金を稼ぐ」を表すmake
--------------------------------------------------
Make は「お金を稼ぐ」意味としてもよく使われます。
Make money(お金を稼ぐ)
Make a living(生計を立てる)
Make a profit(利益を得る)
<例文>
How do YouTubers make money?
(YouTuberってどうやってお金を稼いでいるの?)
Apparently, she makes over $5,000 a month on Instagram.
(彼女はインスタで月に5千ドル以上稼いでいるらしいよ)
She makes a living as a yoga instructor.
(彼女はヨガの先生として生計を立てています)
That company made a profit of a million dollars last year.
(あの会社は去年、1000万ドルの利益を上げました)
--------------------------------------------------
誰かに「~させる」を表すmakeの使い方
--------------------------------------------------
1) 誰かを「~の状態にする」は「make + 人 + 〇〇」
人を幸せな気持ちにさせたり、悲しませたり、怒らせたり、笑わせたりするなど、相手の気持ちやムードを変化させる時にも make が使われ、誰かを「~の状態にする」と表現する場合は「make + 人 + 〇〇」の形式が使われます。
Make someone happy(幸せな気持ちにさせる)
Make someone angry(怒らせる)
Make someone laugh(笑わせる)
<例文>
My cat makes me happy.
(私の猫は私を幸せな気持ちにさせます)
You always make me smile.
(君はいつも僕を笑顔にしてくれる)
He said that? That makes me mad.
(彼、そんなこと言ったの?腹が立つな)
That movie made me cry.
(あの映画、泣けるわー。)
Your haircut looks great. It makes you look younger.
(君の髪型イイね、若く見えるよ。)
2) 誰かに「~を(無理やり)やらせる」は「Make + 人 + 動詞の原形 + something」
人に何かをさせたり、やらせたりすることを表すときは「make + 人 + 動詞の原形 + something」の形式を使います。この表現には、相手がやりたがらないことを無理矢理やらせるニュアンスがあります。例えば、宿題をやりたくない息子に強制的に宿題をさせる場合は「I made my son do his homework.」と言います。
<例文>
My boss made me do a speech in front of everyone.
(私の上司は、私にみんなの前でスピーチをさせました)
My mom made me study English when I was young.
(子供の時に、私の母親は私に英語を勉強させました)
--------------------------------------------------
Make itの代表的な3つの使い方
--------------------------------------------------
1) 「時間に間に合う」を表すmake it
Make itは日常会話で主に3つの使い方をしますが、そのうちの一つが「時間に間に合う」です。電車や飛行、ミーティングやイベントなどに間に合う、または間に合わないと表現するときに使います。例えば、「終電に間に合った」は “We made the last train."、もしくはシンプルに「間に合った」と言う場合は “We made it.”、「終電に間に合わなかった」は “We didn’t make the last train.”、もしくはシンプルに “We didn’t make it.”と表現します。
ちなみに、「〜へ無事到着した」の意味として使うこともでき、友達に「ロスに無事到着したよ」と言いたい場合は“We made it L.A. safely.”と言い、「到着する」を意味するarriveに置き換えて使うことができます。
<例文>
The show is starting in 10 minutes. Do you think we’ll make it?
(後10分でショーが始まるけど、間に合うと思う?)
There’s so much traffic. I don’t think we’re going to make it.
(渋滞がすごいね。間に合わないと思うよ)
We still have 30 minutes. If we hurry, we’ll make it.
(まだ30分あるよ。急げば間に合うよ)
2) 「都合がつく」を表すmake it
二つ目の意味は、「都合がつく」または「都合がつかない」です。例えば、週末に食事に誘われて「行けるよ」と返答する場合は“I can make it.”、他の予定が入っていて「行けない」と返答する場合は“Sorry. I can’t make it.”と言います。逆に相手に「来れる?」聞くときは “Can you make it?”と言います。
<例文>
Can you make it to dinner tonight?
(今夜食事に来れる?)
Can you make it to international exchange party tomorrow?
(明日の国際交流会に来れる?)
If you can’t make it to the meeting, no worries at all.
(もしミーティングに参加できなくても心配しないで。)
3) 「乗り越える」や「回復する」を表すmake it
三つ目の意味は、「乗り越える」や「回復する」です。特に重体の人の命が助かる、助からないといった表現をする際に使われます。“He is going to die.(彼は死んでしまう)”はストレート過ぎる言い方になるため、代わりに“He is not going to make it.(彼は助かりません)”のように表現することがよくあります。
<例文>
Don't worry. We are going to make it.
(心配しないで。乗り越えるから。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23243
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
exchange 意味 在 網路資訊雜誌 Facebook 的最讚貼文
原來,引起全球企業及政府一陣恐慌的 #Exchange Server #Proxylogon #漏洞 攻擊,可能從2017年便開始了,這不就意味著駭客們已經潛藏在系統多時?
exchange 意味 在 Rihwa Youtube 的精選貼文
【Rihwa with "APPRECIATE" Series】
皆様、いかがお過ごしでしょうか!
来たる2021年4月28日に行うワンマンライブに先駆けて、ライブに向かうRihwaの映像を5回に分けてお届け致します。
第二弾は、Liveに向けて今やっていることや、ツアータイトルに込めた意味、どういうLiveになりそうか、そしてHidey-Ho!!についてを楽しそうに話すRihwaのインタビュー映像です。
ワンマンライブまでの期間、毎週日曜日よる8時に公開予定!★
ワンマンライブに向かう今のRihwaを映し出す今シリーズを、是非ご覧下さい!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
【タイトル】
Rihwa's Live 2021 "APPRECIATE"
【日程】
2021年4月28日(水)
【会場】
渋谷:duo MUSIC EXCHANGE
(http://www.duomusicexchange.com)
【開場・開演】
開場17:00・開演 18:00
*時間の変更が生じる可能性がございます。
詳細はHPをご確認ください。
【チケット】
整理番号順 ¥4,000(税込)
*ドリンク代 ¥600が別途かかります。
*新型コロナウィルスの影響で当日椅子を配置する可能性があります。
【年齢制限】
小学生以上有料。未就学児童は入場不可。
【枚数制限】
4枚
チケット購入は各プレイガイドよりお買い求め頂けます☆
・ローチケ
https://l-tike.com/concert/mevent/?mid=407016
・チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2105818&rlsCd=002&lotRlsCd=
・イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000046347
ここでしか見れない感動を是非味わいに会場へお越しください!
みなさまとお会いできる事をRihwa、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!

exchange 意味 在 hulan Youtube 的最讚貼文
輔導金國片《醬狗》,藉由一本中華民國無戶籍護照,描寫一群被遺忘在海外的中華民國人,身分認同的困境,影片議題在世局的變化下,充滿矛盾衝突,也顯現當代國族認同的焦慮,風光入選亞洲規模最大電影節「#東京國際影展」東京首映單元(Tokyo Premiere 2020)
!成為唯一一部代表台灣入選該單元的電影,於具有指標意義的日本東京影展進行世界首映!
《醬狗》本片以一本台灣發放的「中華民國無戶籍護照」貫穿全片,講述韓華混血屁孩到哪裡都被當成外人的成長困境。「醬狗」在韓語意為「掌櫃」,是歧視華人的用語,主角雖在首爾土生土長、講著流利韓語,仍被血統純正的「高麗棒子」奚落是「醬狗」。台韓兩地「國罵」在片中交流,火藥味十足。
《醬狗》是一個關於韓國華僑的故事,醬狗透過在韓國出生成長的中二生李光龍的遭遇,進入一個因為二次大戰後歷史政治糾葛,衍生出來的種族文化衝突與認同的故事。藉由一本中華民國無戶籍護照,描寫一群被遺忘在海外的中華民國人。當政治上中華民國被台灣取代後,這些上一代來自中國山東的中華民國僑民,發現失去了原來認同的國家,同時在僑居的韓國,也被視為中國佬醬狗。
年輕的光龍沒有歷史和國族意識形態的包袱,他只想過的和韓國同學一樣,不要因為華人身分被歧視,甚至霸凌,這個簡單的心願,在潛在的民族對立情緒下,似乎遙不可及。而當初劇組為了找到會講道地韓語,又擁有中華民國國籍的演員,幾乎翻遍了全韓甚至美國,導演透露:「我們挑演員先看護照,一定要確認有中華民國國籍,只為了符合輔導金的規範!」而這個護照更是特別,叫做「無戶籍護照」,也被戲稱為「空殼子護照」。
《醬狗》榮獲TOKYO FILMeX影展企劃開發補助獎與國片輔導金的肯定,並且獲得首爾電影委員會的拍攝補助,堪稱台、日、韓三方支助,卡司「台韓雙拼」,集結《皇后的品格》潛力新星賀業文、《特務行不行》華裔男星于澤偉、《快樂第四名》韓國女星李恆娜、《騷動青春》美少女金叡恩
《醬狗》監製劉嘉明先生深入說明了拍攝背景,初接觸此案,劉嘉明便知全劇會因拍攝的需要,以韓國為主要拍攝地,只是不確定最終比重會是多少。隨著劇本的發展與完成,設定製作一部韓國華僑電影成為目標後,便決定以首爾為主。
導演智瑋他的母親是韓國人外,也在首爾中央大學攻讀電影博士學位,具有血緣和文化台韓混血的身分,導演幾乎在講述自己的故事,對於影片主題,有相對的掌握度,也讓製片方有更大的信心選擇前往海外拍攝。
《醬狗》預計2021年初與台灣觀眾見面
無戶籍國民,是指沒有在中華民國自由地區設有戶籍的中華民國國民[1]。中華民國的《國籍法》認為許多海外華人以及絕大多數中國大陸、香港與澳門居民皆為中華民國國民[2]。這類人士可受到中華民國的外交保護並領取中華民國護照。然而,國籍只是可否居留臺灣的必要但非充分條件。無戶籍國民必須受中華民國《入出國及移民法》管理,且必須在2年期間於臺灣地區居留1年以上,才能享有全民健康保險。除此之外,這類人士可免除服兵役義務。
無戶籍國民起源於中華民國政府對中國大陸的主權宣示。在此情形下,中華人民共和國公民與許多海外華人,基於中華民國《國籍法》皆為中華民國國民。
大約2,000名無戶籍國民原先居住於菲律賓[7]。外一群無戶籍國民是所謂的泰北孤軍:中華民國陸軍士兵在國共內戰後期,與其後代從雲南省逃亡至泰國北部與緬甸北部[9]。
호구 등록이없는 ROC 여권을 들고 골든 스테이트 영화 '소스 독'에 대한 상담은 해외에서 잊혀진 ROC 시민 집단의 정체성 딜레마를 묘사하고있다. 영화의 주제는 변화하는 세계 상황에서 모순과 갈등으로 가득 차 있으며 동 시대적으로 보인다. 국가 정체성의 불안, 풍경이 아시아 최대 영화제 "#TOkyo International Film Festival"초연 유닛으로 선정 (도쿄 프리미어 2020)
! 이 유닛에 선정 된 유일한 대만 대표 영화가되어 상징적 인 도쿄 영화제에서 세계 초연!
영화 '소스 독'은 대만에서 발행 한 '중화 민국 무 호출 권'으로 영화 전체를 훑어 보며 한화 반혈 아이들이 도처에서 외부인 취급을 받고있는 곤경에 대해 이야기한다. '장구'는 한국어로 '가게 주인'이라는 뜻으로 중국인을 차별하는 용어로 서울에서 태어나고 자랐으며 한국어를 유창하게 구사하지만 여전히 순혈 '코리아 스틱'에 '장구'라는 조롱을 받고있다. 영화 속 대만과 한국의 '국가적 저주'교환은 화약으로 가득하다.
辅导金国片《酱狗》,藉由一本中华民国无户籍护照,描写一群被遗忘在海外的中华民国人,身分认同的困境,影片议题在世局的变化下,充满矛盾冲突,也显现当代国族认同的焦虑,风光入选亚洲规模最大电影节「#东京国际影展」东京首映单元(Tokyo Premiere 2020)
!成为唯一一部代表台湾入选该单元的电影,于具有指标意义的日本东京影展进行世界首映!
《酱狗》本片以一本台湾发放的「中华民国无户籍护照」贯穿全片,讲述韩华混血屁孩到哪里都被当成外人的成长困境。 「酱狗」在韩语意为「掌柜」,是歧视华人的用语,主角虽在首尔土生土长、讲着流利韩语,仍被血统纯正的「高丽棒子」奚落是「酱狗」。台韩两地「国骂」在片中交流,火药味十足。
《酱狗》是一个关于韩国华侨的故事,酱狗透过在韩国出生成长的中二生李光龙的遭遇,进入一个因为二次大战后历史政治纠葛,衍生出来的种族文化冲突与认同的故事。藉由一本中华民国无户籍护照,描写一群被遗忘在海外的中华民国人。当政治上中华民国被台湾取代后,这些上一代来自中国山东的中华民国侨民,发现失去了原来认同的国家,同时在侨居的韩国,也被视为中国佬酱狗
ゴールデンステート映画「ソースドッグ」のカウンセリングでは、世帯登録のないROCパスポートを使用して、海外で忘れられたROC市民のグループのアイデンティティのジレンマについて説明します。この映画のトピックは、変化する世界情勢の下での矛盾や対立に満ちており、現代的にも見えます。アジア最大の映画祭「#TOkyoInternationalFilm Festival」(東京初演2020)のプレミアユニットに、国民性への不安と風景が選ばれました。
!このユニットに選ばれる台湾を代表する唯一の映画になり、象徴的な東京映画祭で世界初公開されます!
映画「ソースドッグ」は、台湾が発行した「中華民国の世帯登録パスポートなし」で映画全体を網羅しており、ハンファの半血の子供たちがいたるところで部外者として扱われるという窮状が高まっていることを物語っています。 「長剛」は韓国語で「店主」を意味し、中国人を差別する言葉です。主人公はソウルで生まれ育ち、流暢な韓国語を話しますが、純血の「韓国スティック」から「長剛」と嘲笑されています。映画の中での台湾と韓国の間の「国民の呪い」の交換は、火薬でいっぱいです。
「江犬」は韓国の海外中国人の物語です。韓国で生まれ育った李光龍の2年生の李光龍の経験を通して、長宮は第二次世界大戦後の歴史的・政治的紛争に由来する民族文化紛争とアイデンティティの物語に入ります。世帯登録のないROCパスポートで、海外で忘れられたROC市民のグループを説明します。中華民国が政治的に台湾に取って代わられたとき、中国の山東出身のこれらの前世代の中華民国国民は、彼らが最初に特定した国を失ったことに気づきました。同時に、彼らは外国人として住んでいた韓国では中国人と見なされていました
Counseling the Golden State film "Sauce Dog", with a ROC passport without household registration, describes the identity dilemma of a group of ROC citizens who have been forgotten overseas. The topic of the film is full of contradictions and conflicts under the changing world situation, and it also appears contemporary The anxiety of national identity, the scenery was selected as the premiere unit of Asia's largest film festival "#TOkyo International Film Festival" (Tokyo Premiere 2020)
! Become the only film representing Taiwan to be selected for this unit, and its world premiere at the iconic Tokyo Film Festival!
The film "Sauce Dog" runs through the entire film with a "Republic of China No Household Registration Passport" issued by Taiwan, telling the growing plight of Hanwha half-blood kids being treated as outsiders everywhere. "Janggou" means "shopkeeper" in Korean and is a term that discriminates against Chinese. Although the protagonist is born and raised in Seoul and speaks fluent Korean, he is still ridiculed as "Janggou" by the pure-blooded "Korea Stick". The exchange of "national curses" between Taiwan and South Korea in the film is full of gunpowder.

exchange 意味 在 bobbyjudo Youtube 的精選貼文
今回は、外出自粛中で気づいた 国際結婚夫婦の文化の違いについてです。それが:
オシッコしたい宣言!
国際結婚していると、周りに『文化の違いは?』とよく聞かれる。
今まで、自分はそれに対して『文化の違いで苦労する事があまりないかも』と答えてきてる。
それが本当ですよ。
だって性格の面で『奥さんの方がアメリカ人っぽく、ボビーが日本人っぽい』と人によく言われる。それでバランスはなんとか取れているかな?と思っている。
しかし、最近、一つの大きな文化の違いに気づいた。
どうしても合わない部分というか、自分が少し苦労に思う部分というか、とにかくこれは絶対に 『異なる文化の中で育ってきた事に基づいている根本的な違い』と確実に言えるもの。
それが 『オシッコしたい宣言』
なぜ奥さんがオッシコしたい時に、私にわざわざ教えないと行けないのかな?とめっちゃ気になる。
来る日もさる日も、奥さんはどんだけオシッコしたいのかを しっかりと聞かせてもらっています。
奥さんの膀胱キャパについて、いつだって語れる自信があるほど、その具合を存じ上げております。でも奥さんだけではないです!
確かに、来日してすぐ、当時もカルチャーショックで一つ感じたのは、日本人の 『オシッコ・ウンチ』トークでした。
アメリカでは もちろん『ウンコ行ってくる』とか『オシッコせんとヤバイ』みたいなことを言う人はいるけど、
基本的に 『お手洗いに行ってくる』程度が礼儀正しいとされている。
どんな用を済ませてくるなのか、その量、その急迫性についてなどの詳しい情報は要りません。笑
だって英語では『便器』を意味する『トイレ』って言うその言葉でも 具体的すぎとされ、トイレ借りたい時はその言葉を使わず、『bathroom』や『restroom』と言い、トイレのある部屋をさして、ごまかす習慣がある。それ以上をはっきり言ってしまうと下品だからね
なので、日本人の 堂々とした『オシッコしてくる』のカジュアルさにすごくびっくりした。日本社会の暗黙の理解で 『する前に報告しろ』というルールがあるのかと思うほど。(笑
日本人は生物的に先に口に出さないと下から出ないのかと疑うほど。
(笑
日本人も 便秘も下痢も、お腹の調子について堂々と話すように感じるけど、アメリカ人は 病院に行っても 患者側から 言われない限り、お医者さんもあまり積極的に下痢や便秘はと聞いてこないような気がする。
で現在、外出自粛中なので、いつもより長く奥さんと過ごしてるから気になっているだけかもしれないね。
ただ本当の気持ちを言えば、
極めて残念な表現の仕方で申し訳ないけど
『オシッコ』はもう、ご馳走様です。 (笑
でもこれからずっと、『国際結婚で文化の違いは』と聞かれたら、第一として思い浮かぶのがきっと『オシッコしたい宣言』
ただ、それでも言わないと思う。
だって、アメリカ人との会話はその簡単に
『オシッコ』が出ないんだ。
